*

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (37) 『ベルリン・フィルと子どもたち』

公開日: : シネマDE憲法, 作品紹介

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (37)
『ベルリン・フィルと子どもたち』
(初出2005年1月17日掲載 H.T.さん記)

37ベルリン・フィルと子どもたち

8歳から20歳代の、人種も社会的階層も様々で日々を無気力に過ごしていた250名の若者たち。ダンスの経験も、クラシック音楽への関心もない。
2003年1月、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任したサイモン・ラトル氏は、「教育プロジェクト」の一環として、ストラヴィンスキーのバレエの名曲《春の祭典》の演奏に際し、共演の踊り手としてそんな若者たちを選ぶ。

なぜ彼(女)らなのか?内戦で難民になり母国を後にしたり、貧困や親の離婚で刹那的になった若者たちは一向にやる気がない。しかし、サイモンは振付師とともに、若者たちの肉体の中に眠っているリズム、エネルギーに若者たち自身をして体ごと向き合わせていく。厳しいレッスンの数週間。若者たちは生きる喜びをステージいっぱいに躍動させる。
サイモンは人間なら誰でもが持っている内なる叫びの可能性を信じ、それに気づいてもらいたかったのだろう。

「これからの社会が最も必要としているのは、物を売る人間ではなく、いきいきと発想し、創造する力を持ったクリエイティヴな人間なのだということを、サイモンも、この映画自体も、熱く語り、演奏し、見せてくれているのだと思う」(湯川れい子さん・音楽評論家 05.1.11読売新聞)
「音楽にはもっと可能性がある。音楽は意味を持ち、人々の役にも立てる。そのひとつとして、音楽にできるのは、人々を分断するのではなく、ひとつにすることなんだ」(サイモン・ラトル 上記新聞)

さて、「祭典」が終わり、子どもたち、若者たちは彼ら彼女らを疎外し追い詰める生活の場に還っていく。サイモンが追求した(している)「教育」方法が、公教育を含め広く社会で共有される日を模索しながら。

【ジャンル】音楽
【制作年】2004年
【制作国】ドイツ
【原題】RHYTHM IS IT!
【監督】トマス・グルベ エンリケ・サンチェス・ランチ
【音楽】イーゴリ・ストラヴィンスキー「春の祭典」
【出演】250名のベルリン在住の子どもたち
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
サイモン・ラトル(指揮)
ロイストン・マルドゥーム(振付)

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

第58回「言わねばならないこと」「ショック・ドクトリン」2021・3・27 (延期決定用)

第58回憲法を考える映画の会

第58回憲法を考える映画の会 TVドキュメンタリー番組『言わねばならないこと─防空演習を「嗤った」

記事を読む

第2回国分寺憲法をる映考え画の会20220717オモテ

闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界

映画『闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界』 【上映情報】 第2回 憲法を

記事を読む

22モンスター2

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (22) 『モンスター』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (22) 『モンスター』 (初出2004年10月11日掲載

記事を読む

hyouteki

標的の村

日本にあるアメリカ軍基地・専用施設の74%が密集する沖縄。5年前、新型輸送機「オスプレイ」着陸帯建設

記事を読む

ベアテの贈りもの

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (48) 『ベアテの贈りもの』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (48) 『ベアテの贈りもの』 (初出2005年4月25日

記事を読む

遠い夜明け

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (16) 長編記録映画『遠い夜明け』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (16) 『遠い夜明け』 (初出2004年9月2日掲載 I

記事を読む

yugon

証言 20世紀からの遺言 若者が問う侵略戦争

日本の敗戦から半世紀の時が流れ、悲惨な戦争体験を直接聞く機会は失われつつある。「戦争体験をた

記事を読む

annai

戦争案内

明治以来日本が起こした戦争は、いったい誰がなぜ始めたのだろうか?アジア各国への長年の 取材と

記事を読む

17誰がために鐘は鳴る

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (17) 『誰がために鐘は鳴る』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (17) 『誰がために鐘は鳴る』 (初出2004年9月6日

記事を読む

第18回案内チラシ「憲法を語る150613(色-エグゼクティブ).pptx

第18回憲法を考える映画の会のご案内

第18回憲法を考える映画の会のご案内 第18回「憲法を考える映画の会」 日時:6月13日(土)1

記事を読む

ad

ad


第85回「レーン宮沢事件」案内チラシ案(2025年10月26日入稿原稿)
第85回憲法を考える映画の会『レーン・宮沢事件 もうひとつの12月8日』

第84回憲法を考える映画の会 『レーン・宮沢事件 もうひとつの12月

流血の記録砂川
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (71) 「砂川闘争50周年記念映画と証言のつどい」

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (71) 『砂川闘争の映画会な

ヒトラー・カンタータ
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (71) 東京国際映画祭『ヒトラー・カンタータ』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (71) 「東京国際映画祭『ヒ

岐阜中津川映画祭 シネマジャンボリー 2011
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (70) 『岐阜中津川映画祭 シネマジャンボリー 2005』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (70) 『岐阜中津川映画祭

山形国際ドキュメンタリー映画祭2005
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (69) 『山形国際ドキュメンタリー映画祭(2005年10月7日~13日)』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (69) 「山形国際ドキュメン

世紀の冤罪 ドミニシ事件
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (68) 『世紀の冤罪 ドミニシ事件』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (68) 『世紀の冤罪 ドミニ

→もっと見る

PAGE TOP ↑