憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (71) 東京国際映画祭『ヒトラー・カンタータ』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (71)
「東京国際映画祭『ヒトラー・カンタータ』」
(初出2005年10月17日掲載・H.O.さん記)

10月22日(土)から30日(日)にかけて東京国際映画祭が開催されます。
多くの作品が上映され、人権や平和など憲法の理念を考える映画もありそうです。
映画「ヒトラー・カンタータ」は「独裁政治に翻ろうされる音楽家と周囲の人々が奏でる人間ドラマ
- ヒトラーに捧げる音楽を作るよう命令された作曲家の苦悩を中心に、
ヒトラーに心酔するアシスタント女性、その婚約者のナチス親衛隊員が、
さまざまな人間模様を繰り広げる」と紹介されています。
******************************
【補足解説】「ヒトラー・カンタータ」の解説が少なかったので他のページの解説をお借りしました。
東京国際映画祭で「ヒトラー・カンタータ」を見た
ドイツ 東京国際映画祭 映画
東京国際映画祭での鑑賞2本目。
コンペティション部門の「ヒトラー・カンタータ」を見ました。
同じ日に見た「モンゴリアン・ピンポン」に引き続き六本木ヒルズ。
ヒトラーの時代のドイツの女性を中心にした人間ドラマ。
ナチスとかヒトラーとか前提知識がないから最初なかなか話の流れに乗れなかったけど、
後半、いろいろ絡み合う人間模様がじっくり展開されていくと、ぐぐっと引き込まれました。
時代や運命にまさに翻弄される人々。見終わって時間がたつに連れてじわーっと切なくなってきた。
重要な役の2人の男性がどっちもとても身勝手。そういう時代だったのか、翻弄される哀しい女性たちを際立たせる演出なのか。
きっと両方だな。
上映後のティーチインで監督が、この時代の女性を描いた作品がほとんどないので撮りたかったと言っていました。
女性監督が女性の視点で女性を撮ったって感じかな。
愛憎、政治、人種、音楽、深いなあ。
かなり深そうだし、ぼくが前提知識のない、いままであまり触れたことがない世界なので、深く考えるのはやめちゃいました。
でも、そういうのに少しでも触れる機会をくれた作品でした。
以上「ぼくんち杉並区」のページよりお借りしました。
https://sgnm-kt.seesaa.net/article/200510article_22.html
ad
関連記事
-
-
壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び
■息子の誕生で手にしたカメラがパレスチナの現実を鮮明に写し出す パレスチナの民衆抵抗運
-
-
第22回憲法を考える映画の会のご案内
第22回憲法を考える映画の会 『ハーツ・アンド・マインズ』を見て 私たちが今巻き込まれようと
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (50) 『赤西蠣太』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (50) 『赤西蛎太』 (初出2005年5月30日掲載・F
-
-
南京 引き裂かれた記憶
南京事件を追いかけてきた松岡環さんの約10年に渡る取材より、中国人被害者6名、元日本軍兵士7
-
-
自主制作・上映映画見本市#8
自主制作・上映映画見本市#8 自主制作映画見本市 #8 日時:2022年3月13日 (日
-
-
闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界
映画『闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界』 【上映情報】 第2回 憲法を
-
-
中国インデペンデント映画祭
中国インデペンデント映画祭 と き:12月12日(土)〜27日(日) ところ:ポレポレ
-
-
One Shot One Kill
One Shot One Kill 米海兵隊・ブートキャンプ(新兵訓練所)の12週間の訓練
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (37) 『ベルリン・フィルと子どもたち』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (37) 『ベルリン・フィルと子どもたち』 (初出2005
