憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (16) 長編記録映画『遠い夜明け』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (16)
『遠い夜明け』
初出2004年9月2日掲載 I.M 記
アパルトヘイト時代の南アフリカで、抵抗運動に立ちあがったデンゼル=ワシントン扮するスティーブ=ビコと、ビコたちを取材した白人記者ドナルド=ウッズの物語。
ビコは、抵抗運動のリーダーで、演説も議論もうまい。
リベラルな記者ウッズを黒人居住区や病院などに案内し、自分たちが要求していることを示し、白人の作法を覚えれば同じテーブルにつくことを認めようとするリベラルな白人たちとの「差」を気づかせる。
ウッズは、次第にビコたちの運動に共感するようになるが、そうしたウッズの家族にも嫌がらせや脅迫が届き、遂にはビコも虐殺されてしまう。
ウッズは、真実を明らかにするため、国外脱出を決意する。
この作品は、記者ウッズの原作をもとに製作された。
大規模なエキストラも使いながら、アパルトヘイトの実態を観るものに訴えている。
なお、ビコの葬儀の際に歌われた「Nkosi Sikelele iAfrika」は、アパルトヘイト時代には抵抗歌として歌われていたが、アパルトヘイトが終わった後の1994年、それまでの国歌「Die Stem van Suid-Africa (The Call of South Africa)」とあわせて国歌となり、1996年には、2つの歌を合わせた「Nkosi Sikelele iAfrika Die Stem」が国歌となった。
ちなみに、アパルトヘイト時代には、制裁としてスポーツの国際大会参加などが禁止されていたが、アパルトヘイトが終わり、その制裁が解け、最初の黒人と白人の合同ラグビーチームがワールドカップに参加した際には、当時のネルソン=マンデラ大統領は、国歌として吹奏された「Nkosi Sikelele iAfrika」のパートを、観客席で感慨深げに目をつむり聞いていた。
【原題】 CRY FREEDOM
【製作年】 1987
【製作国】 製作国
【監督】 リチャード=アッテンボロー
【出演】 ケヴィン=クライン
デンゼル=ワシントン
ad
関連記事
-
-
第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」
第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」 第71回憲法を考える
-
-
あいちトリエンナーレ《表現の不自由展:その後》再開を明日につなげる報告集会
『あいちトリエンナーレ 《表現の不自由展:その後》』再開を 明日につなげる 表現ネット10月14日
-
-
憲法って、なあに? 憲法改正ってどういうこと?
憲法の伝道師伊藤真弁護士語りおろしDVD 改憲を阻止するようにあらゆる事をしなくてはな
-
-
第73回憲法を考える映画の会『流血の記録 砂川』
第73回憲法を考える映画の会『流血の記録 砂川』 と き:2023年12月23日(土)13時半〜1
-
-
各新聞「集団的自衛権」社説見出しの比較
各新聞「集団的自衛権」社説見出しの比較 東京新聞記事7月8日「こちら特捜部」では地元紙の「集団的自
-
-
映画「17歳のウィーン」
映画『17歳のウィーン フロイト教授 人生のレッスン』(原題:Der Trafikant )
-
-
9条を抱きしめて ~元米海兵隊員 アレン・ネルソンが語る戦争と平和~
アレン・ネルソンさんをご存知ですか?ア レン・ネルソンさんは、1947年にアメリカ・ニューヨ
-
-
第58回憲法を考える映画の会
第58回憲法を考える映画の会 TVドキュメンタリー番組『言わねばならないこと─防空演習を「嗤った」