第18回憲法を考える映画の会のご案内
第18回憲法を考える映画の会のご案内
第18回「憲法を考える映画の会」
日時:6月13日(土)13:30~16:30
会場:東京体育館 第4会議室
(総武線千駄ヶ谷駅・地下鉄大江戸線国立競技場駅2分)
映画『井上ひさしさん 九条を語る』(18分)
映画『加藤周一さん 九条を語る』(20分)
映画『女性達にとっての日本国憲法』(46分)
※5月15日に行われた国民安保法制懇の緊急声明記者会見映像
参加費:一般800円 学生600円
映画『女性たちにとっての日本国憲法』のご紹介
6月13日(土)に予定されている「第18回憲法を考える映画の会」
のプログラムのひとつ、映画『女性たちにとっての日本国憲法』を紹介させていただきます。
同じ、原稿で法学館憲法研究会のホームページ内の「シネマ・DE・憲法」でも明日から紹介されます。
+++++++++++++++++++++++++++++
「日本女性は平和と進歩の指導者になって下さい」(ベアテ・シロタ・ゴードン)
「世の中を正しくしていくのは女性の役目ですね」(土井たか子)
映画『女性たちにとっての日本国憲法』
この作品は、2000年12月2日、東京で開かれたベアテ・シロタ・ゴードンと土井たか子のお二人の対談をまとめた映像です。
テーマは「日本国憲法の現在とこれから」。
ユーモア溢れる二人の対談は、社会に生きる女性たちへのヒントでいっぱいです。
それから15年、おふたりが熱い気持ちを込めて平和憲法のかけがえの無さを話したこの国の憲法は、まさに存亡の正念場を迎えるに至っています。
でもそのことは多くの国民によって実感されているでしょうか。
もういちど、これらのお話を聞き直し、もう一度いまこそ私達の日本国憲法を大切にしていかなければならないと言う気持ちを強くしていきたい、広く伝えて行きたいと思い上映会を開き、またこの場を借りてご紹介したいと思いました。
以下、この映画の中で印象に残ったお話の中から
「他の国の憲法に比べまして、紛れもない事実としてあるのは徹底した平和主義という点です。(中略)
何でこれほど徹底した平和主義というのを憲法地震がしっかり決めることになったのか、実は私は日本国憲法の「いのち」と思っているわけです。
この憲法が公布されたとき私は大学生でした。世の中はですね、先ほどベアテさんもおっしゃったけれど、この憲法に対して少なくとも私達の周囲の方々はみんな大歓迎だったのです。
とても喜んだ。
「よかった」ったってみんなで言ったんですよ。
何で喜んだっていったら、「ふたたびどんなことがあっても戦争しない」って言うこの点なんです。(中略)
どの国の憲法でも歴史を持っております。
歴史的経過があります。
その中で憲法は生まれているわけですから。
歴史的経過というものを考えてまいりますと、私は日本国憲法のとくにこの「徹底した平和主義」の中味というのは、「戦前の犯した過ちに対する猛反省」と「アジアに対して行った私達の侵略行為」をはじめとして、忘れてはならない私たちの「過去の間違った政治のやり方」に対するこれは自覚だと思うのです。
だからですね、歴史の清算というのは、これは大変に大事なことになるわけですね。」
*****************************
最後の1行、その前の平和憲法に至る経緯「いきさつ」から読んでもらって、是非「の70年目の首相談話」に活かしていただきたいものです。
第18回憲法を考える映画の会は、6月13日「九条を語る、憲法を話す」というテーマで、日本国憲法についての講演を収めた映像を見てあらためて憲法を考えようとしています。
『井上ひさしさん九条を語る』『加藤周一さん九条を語る』『女性たちにとっての日本国憲法』と言った作品を見ます。
憲法の作成に関わったベアテ・シロタ・ゴードンさんと護憲運動の担い手だった元社会党委員長の土井たか子さんはじめ、「9条の会」憲法を守る運動に関わった井上ひさしさん、加藤周一さんが熱を込めて話されています。
遺された憲法のお話にもう一度の耳を傾け、かけがえのない日本国憲法の存在意義を心に刻みつけたいと思いました。
集団的自衛権閣議決定(解釈改憲)、その法制化、さらに憲法改悪をめざす動きに対して、国民安保法制懇が異議を唱え、緊急声明(このFacebookで5月18日に紹介)を出しましたが、その時の記者会見での参加者の発言も紹介したいと準備中です。
第18回「憲法を考える映画の会」
日時:6月13日(土)13:30~16:30
会場:東京体育館 第4会議室
(総武線千駄ヶ谷駅・地下鉄大江戸線国立競技場駅2分)
映画『井上ひさしさん 九条を語る』(18分)
映画『加藤周一さん 九条を語る』(20分)
映画『女性達にとっての日本国憲法』(46分)
参加費:一般800円 学生600円
ad
関連記事
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (15) 長編記録映画『こんばんは』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (15) 長編記録映画『こんばんは』 初出2004年8月3
-
-
映画「ヒバクシャ 世界の終わりに」
映画「ヒバクシャ 世界の終わりに」 2003年制作 日本映画 116分 鎌仲ひとみ監督(2003
-
-
「秘密保護法を考える」ブックフェア
「秘密保護法を考える」ブックフェア 今回は5冊の本をご紹介します。各案内にあるアマゾンのリンク先か
-
-
証言 中国人強制連行
1942年秋、東条内閣は中国人の強制連行を閣議決定。主に中国の華北地方で行われた強制連行作戦
-
-
ひろしま 石内都・遺されたものたち
広島の原爆犠牲者の遺品を撮りつづけている女性写真家・石内都のドキュメンタリー。07年に初めて広島を
-
-
証言 20世紀からの遺言 若者が問う侵略戦争
日本の敗戦から半世紀の時が流れ、悲惨な戦争体験を直接聞く機会は失われつつある。「戦争体験をた
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (27) 『めだか』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (27) テレビドラマ『めだか』 (初出2004年11月1
Comment
初めまして。IWJよりたどり着きました。来月参加予定です。
改めて 戦争を知る、考える映画の会 も必要と感じました。
国分寺なのですね。おばあさんの知恵袋、門衛門と最近とみにご縁のある土地です。