【報告】「『閣議決定』で戦争する国にするな!6.17大集会」
【報告】「『閣議決定』で戦争する国にするな!6.17大集会」に行ってきました。
6月6日のFacebookでご案内して、たくさんのアクセスをいただいた集会です。

開会に10分ほど遅れて日比谷公園に行ったら野外音楽堂には満員で入れなくて…、でもそれはそれで大勢の人が反対に駆けつけてきたということなのだろうとうれしく思いました。
デモは今回は銀座コースを選び、右翼の出迎えもなくて粛々と解散。
東京駅のkioskの日刊ゲンダイの見出しが「公明党裏切り」「行使容認確定」とありました。
でも最終的に容認するとしても、7月5日までに合意形成をめざす以降とか引き延ばしを図っているとか(時事通信)
2週間も伸びれば、その間に、たとえばいま地方自治体の首長や議会が解釈改憲は慎重にと言い始めているというように、良識ある声がじわじわ広がっていかないか、連日行われているデモがどんどん人数を増していかないだろうかなどとほんのり期待をしてしまうのです。
(秘密保護法の時はそれで安倍さんが急いだのだから、今回も、夏菜)
それにしても、デモの中から道行く人の無関心を眺めていて、何がどうなれば多くの人を巻き込んでいく渦になるのかなあ、と考えていました。
タイでも、エジプトでも、政権が変わる(倒れる)きっかけに大きなデモのうねりがあることがこの頃いろいろな国で起きています。
自分たちが不満と思うこと、正しくないと思うことに人々が街頭に出て声を上げていくことでひっくり返る国の方が、よほど密室で一部の政治担当者が国の根幹、というか国民の財産を好きなように無くしてしまおうとする国よりよっぽど民主的で政治の水準が高いようにも思われます。
60年安保の時、国会の周辺をたくさんの国民が取り巻いたのは、「新安保条約によってまた戦争に巻き込まれるのは嫌だ」という安保そのものに対する反対が強かったとともに、当時の岸信介内閣の強行採決などあまりにも強引なやり方に多くの国民が怒って街頭に出て「安保反対、国会解散」と声を上げたということがあると覚えています。
いまの強引な進め方、人の言うことを聞こうともしない態度、政治は数で多数を取っていれば何をやっても結果は見えているという小馬鹿にしたような答弁、それも国の基本である憲法をめぐっての話でですよ、もっともっと国民は怒るべきと思います。
(そんなこと知らされてもいないし,しろうとも思わない、ということなのか)
政治のレベルの低さ、そして国民の政治レベルの低さが、海外からの信頼をじわじわと落としていきます。
そうして日本人がこれまで作り上げてきた日本人への好感と信頼(日本人は平和的な国民だという信頼)がどんどん落とされていきます。失うものは多い、これではどんどん負の遺産を日本の未来に遺していくことになりそうです。
またあした考えよう。考え続けよう。
ad
関連記事
-
-
「 憲法とわたしたち連続講座 」に参加しました。
「緊急学習集会 憲法とわたしたち連続講座 その43」に参加しました。 【学習集会を知ったきっかけ】
-
-
「消される戦争の跡」と日本会議の正体
「消される戦争の跡」と日本会議の正体 最近の新聞記事を読んで気づいたことと前から気になっていたこと
-
-
『GODZILLA』
映画『GODZILLA』を見に行ってきました。 おすすめの関連図書でご紹介した『映画で憲法を学ぶ』
-
-
小平でもで考えたこと(子供たちにどう話せるか?)
【報告】小平デモに5日の日、行ってきました。 デモ行進がはじまる前のスピーチの最後は親子連れでした
-
-
沖縄名護市の「じんぶん企画」さんからDVDの紹介をいただきました。
【報告】沖縄名護市の「じんぶん企画」さんからDVDの紹介をいただきました。 『琉球新報』に「憲法を
-
-
第8回 むのたけじ反戦塾(2024年6月15日)
第8回 むのたけじ反戦塾 日時:2024年6月15日(土)13:30〜17:00 会場:文京区民
-
-
「憲法を考える映画のリスト」が琉球新報に紹介されました。(2014年6月11日)
「憲法を考える映画のリスト」のご報告 5月24日の第12回憲法を考える映画の会」の時に「憲法を考え
-
-
書籍「漫画家たちの戦争」のご案内
書籍「漫画家たちの戦争」のご案内 昨年刊行された全集ですが、こどもたちに戦争をどう伝えるかをマンガ
-
-
『9条の会』パンフレットの中の「憲法9条、未来を開く」のご紹介
『9条の会』パンフレットの中の「憲法9条、未来を開く」のご紹介 集団的自衛権行使容認をめぐる閣
-
-
【ご紹介】「日本政府の“邦人擁護”の実績は?(大貫 康雄)」
「【大貫 康雄】日本政府の“邦人擁護”の実績は?」のご紹介 集団的自衛権行使容認の閣議決定をめ

