*

憲法映画祭2025

憲法映画祭2025
(第81回憲法を考える映画の会)
日時:20254月29日(休・火)1030〜1900
会場:武蔵野公会堂ホール(中央線・井の頭線吉祥寺駅南口 2分)

プログラム
10
00 開場 1020 開会
10
30〜12:00 映画「禁じられた遊び」(87分)
12
00   食事休憩
13
00〜14:40 映画「ベアテの贈りもの」(92分)
15
00〜17:10 映画「オン・ザ・ロード 不屈の男 金大中」(129分)
1720〜18:50 映画「夢みる校長先生」(82分)                                    

*参加費:1日一日券2500円(若者1500円) 1回券1000円(若者500円)

第81回憲法映画祭202520250412第3版オモテ 第81回憲法映画祭202520250331第2版ウラ

案内チラシpdfをダウンロード

案内チラシpdf(その2)をダウンロード

手元資料第81回「憲法映画祭2025」表紙

手元資料(全12ページ)をダウンロード

【上映作品の説明とこの作品を選んだ理由】

毎年、憲法記念の日を前に、少し会場を大きくして朝から夜まで、憲法について考える映画を何作品か、一緒に見る「憲法映画祭」。今回は9回目になります。
今年は戦後80年、昭和100年に節目の年も言われています。
今年の上映プログラムは、日本国憲法の三つの基本原則に関係した作品を選ぶことにしました。小学校でも、中学校でも学んだ憲法の三原則、「戦争の放棄」、「基本的人権」、「民主主義(主権在民)」です。
そしてそうした憲法の基本を実現させるものとして「教育」の役割について考えたいと思います。

 『禁じられた遊び』

戦争によって苦しむのは、権力者ではなく、いつも罪のない市民、とくに女性、子どもです。今も、世界中でそうした戦争が繰り返されています。子どもの頃見たこの映画をもう一度見て、戦争と憲法について考えていきましょう。
第二次世界大戦中のフランス。ドイツ軍によるパリ侵攻からの避難の途中、5
歳の少女ポーレットは、爆撃により両親と愛犬を亡くしてしまいます。ひとりはぐれて、子犬の亡きがらを抱きながらさまよううち、11歳の農家の少年ミシェルと出会います。ミシェルから「生きものは死んだら土に埋めるのだ」と知らされたポーレットは子犬を埋め、お墓をつくり十字架を供えます…。(87分/1952/ルネ・クレマン監督作品)

jeux interdits_b2poster_ol 禁じられた遊び2

私は小学校の時にこの映画を見て、戦争のことをリアルに、自分たちのこととして考えた初めての映画でした。子どもの頃見たことのある人はその頃のことを思い返し、また今の子どもたちは新しい気持で見ていただくのが良いと考えました。

 『ベアテの贈りもの』

憲法の重要な柱のひとつ基本的人権、そしてすべての「人」は平等であること。この憲法の基本について考えていくものとして、この作品を選びました。憲法の成立過程やそこに関わった人々の思いを知る上でも優れた作品です。
ベアテ・シロタ・ゴードンは、男女平等を定めた日本国憲法第
24条の生みの親です。昭和初期の日本で、彼女は日本女性たちの抑圧された状況を目のあたりにして育ちました。そのことが、弱冠22歳で日本国憲法草案委員として、歴史的に重要な基本的人権の条文を起草する上で活かされています。 (92分/2004/藤原智子監督作品

beate_flyer story

ベアテ・シロタ・ゴードン。憲法の起草に直接関わった人の、憲法の成立過程やどんな思いで、男女平等という基本的人権の条文を作ったかを語る貴重な「証言」です。

『オン・ザ・ロード─不屈の男、金大中』

この映画は、民主主義と平和の実現に、全てをかけた政治家、金大中の半生を描いたものですが、同時に韓国の民主化の歩みをも描いています。韓国では昨年も「戒厳令」が出された途端、多くの市民が街頭で出て反対に立ち上がりました。そうした市民の政治意識作りあげた韓国の近代史に学びたいと思いまそれはまた、憲法改定の眼目とされている「緊急事態条項」のまやかしに、私たちがどう反対していく考えていくものでもあります。(1292024年/ミンファンギ 監督作品)

mv_n1945 on-the-road_sub2_420 on-the-road_sub1_420

韓国の政治家である金大中(キム・テジュン)の前半生を描いたものですが、韓国の近代史、民主化運動の通史を知ることができるものです。国民主権、民主主義を実現していくと言うことはどう言うことかこの映画を通して考えることができるかと思います。

 『夢みる校長先生』

憲法を、どう生活や社会の中でどう活かしていくか、それを考えた時、やはり「教育というもの行きつきます。教育なかでも子どもたち自身が、身をもって感じ体得する「自由」や民主主義、それが子どもたちの未来をつくっていくということこの映画から感じ取れます。この映画で、子どもたちが主体となった教育に取り組んでいるのは、公立学校の校長先生です。その取り組みの姿を見ていくと、「やれば出来るんだ」、「変えていくことは可能なの」と、元気づけられます。私たちは、明日につながるこの映画憲法映画祭のラストプログラムにしたいと思いました。 82分/2023年/オオタヴィン監督作品)

99150-353-bca99467bbd314399110bcaf0b973241-3900x2218 koucho_sub2_sumitastudent-1024x582

ここでは公立学校の校長先生がどのように「自由」「民主主義」な学校を創りだす努力を続けているかを描いています。規制が厳しい今の教育の現状を知るほど残念なことが多いのですが、この映画を見ると、やれば出来るんだ」の気持ちが湧いて来ます。明るい励まされる気持ちになります。

 

 

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

love

ラブ沖縄 @辺野古・高江・普天間

米軍基地問題に揺れる沖縄の各地で繰り広げられている抵抗運動を記録したドキュメンタリー。普天間

記事を読む

第58回「言わねばならないこと」「ショック・ドクトリン」2021・3・27 (延期決定用)

第58回憲法を考える映画の会

第58回憲法を考える映画の会 TVドキュメンタリー番組『言わねばならないこと─防空演習を「嗤った」

記事を読む

苦い涙の大地から

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法>(2) にがい涙の大地から

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法>(2) にがい涙の大地から (2004年7月5日掲載)

記事を読む

gobaku

GOBAKU アメリカは誰と闘っているのか?

■戦火のアフガニスタン、イラクを果敢に取材。オバマの戦争、その実態としくみを解き明かす

記事を読む

sanga

いのちの山河 日本の青空Ⅱ

「日本国憲法」が施行されてから60年あまり。戦後の日本が60年以上もの間、かろうじて戦争をす

記事を読む

ハトは泣いているオモテ

ハトは泣いている 時代(とき)の肖像

ハトは泣いている 時代(とき)の肖像 「公正中立」って何だ?民主主義って何だ?浮き彫りにされるキナ

記事を読む

cof

チルドレン・オブ・ホァンシー 遥かなる希望の道

1930年代の終わり、日中戦争の戦火が南京から黄石(ホァンシー)に迫ったことを知り、中国人孤

記事を読む

モーターサイクル・ダイアリー

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (21) 『モーターサイクル・ダイアリー』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (21) 『ヤカオランの春~あるアフガン難民の生涯』 (初

記事を読む

心のケアの必要な子どもたちがポーランドに招かれた

【報告】第2回憲法を考えるちいさな映画の会

【報告】第2回憲法を考えるちいさな映画の会 本日(8月17日)予定通りきっかり15時〜19時半まで

記事を読む

圧殺の海オモテ

圧殺の海─沖縄・辺野古

映画「圧殺の海─沖縄・辺野古」のご案内 2014 年7月1日、安倍首相が集団的自

記事を読む

ad

ad


第84回「あの日、群馬の森で」案内チラシ20250905オモテ2
第84回憲法を考える映画の会『あの日、群馬の森で─追悼碑はなぜ取り壊されたのか─』上映会

第84回憲法を考える映画の会 『あの日、群馬の森で─追悼碑はなぜ取り

31フィラデルフィア
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (31) 『PHILADELPHIA(フィラデルフィア)』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (31) 『PHILADELP

30ブラックホーク・ダウン
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (30) 『ブラックホーク・ダウン』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (30) 『ブラックホーク・ダ

エネミー・オブ・アメリカ
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (29) 『エネミー・オブ・アメリカ』 (初出2004年11月15日掲載 H.T.さん記)

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (29) 『エネミー・オブ・ア

桃太郎 海の神兵
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (28) 『桃太郎 海の神兵』 (初出2004年11月15日掲載 H.T.さん記)

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (28) アニメーション『桃太

27めだか
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (27) 『めだか』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (27) テレビドラマ『めだか

→もっと見る

PAGE TOP ↑