憲法映画祭2025
公開日:
:
最終更新日:2025/04/26
「憲法を考える映画」について, 上映会, 人権を守る憲法, 作品紹介, 憲法と共に生きる, 憲法に学ぶ, 憲法の成立, 憲法を考える映画, 憲法9条を考える, 戦争を考える
憲法映画祭2025
(第81回憲法を考える映画の会)
日時:2025年4月29日(休・火)10時30分〜19時00分
会場:武蔵野公会堂ホール(中央線・井の頭線吉祥寺駅南口 2分)
■プログラム
10:00 開場 10:20 開会
10:30〜12:00 映画「禁じられた遊び」(87分)
12:00 食事休憩
13:00〜14:40 映画「ベアテの贈りもの」(92分)
15:00〜17:10 映画「オン・ザ・ロード─ 不屈の男 金大中」(129分)
17:20〜18:50 映画「夢みる校長先生」(82分)
*参加費:1日一日券2500円(若者1500円) 1回券1000円(若者500円)
【上映作品の説明とこの作品を選んだ理由】
毎年、憲法記念の日を前に、少し会場を大きくして朝から夜まで、憲法について考える映画を何作品か、一緒に見る「憲法映画祭」。今回は9回目になります。
今年は戦後80年、昭和100年に節目の年も言われています。
今年の上映プログラムは、日本国憲法の三つの基本原則に関係した作品を選ぶことにしました。小学校でも、中学校でも学んだ憲法の三原則、「戦争の放棄」、「基本的人権」、「民主主義(主権在民)」です。
そしてそうした憲法の基本を実現させるものとして「教育」の役割について考えたいと思います。
『禁じられた遊び』
戦争によって苦しむのは、権力者ではなく、いつも罪のない市民、とくに女性、子どもです。今も、世界中でそうした戦争が繰り返されています。子どもの頃見たこの映画をもう一度見て、戦争と憲法について考えていきましょう。
第二次世界大戦中のフランス。ドイツ軍によるパリ侵攻からの避難の途中、5歳の少女ポーレットは、爆撃により両親と愛犬を亡くしてしまいます。ひとりはぐれて、子犬の亡きがらを抱きながらさまよううち、11歳の農家の少年ミシェルと出会います。ミシェルから「生きものは死んだら土に埋めるのだ」と知らされたポーレットは子犬を埋め、お墓をつくり十字架を供えます…。(87分/1952年/ルネ・クレマン監督作品)
私は小学校の時にこの映画を見て、戦争のことをリアルに、自分たちのこととして考えた初めての映画でした。子どもの頃見たことのある人はその頃のことを思い返し、また今の子どもたちは新しい気持で見ていただくのが良いと考えました。
『ベアテの贈りもの』
憲法の重要な柱のひとつ基本的人権、そしてすべての「人」は平等であること。この憲法の基本について考えていくものとして、この作品を選びました。憲法の成立過程やそこに関わった人々の思いを知る上でも優れた作品です。
ベアテ・シロタ・ゴードンは、男女平等を定めた日本国憲法第24条の生みの親です。昭和初期の日本で、彼女は日本女性たちの抑圧された状況を目のあたりにして育ちました。そのことが、弱冠22歳で日本国憲法草案委員として、歴史的に重要な基本的人権の条文を起草する上で活かされています。 (92分/2004年/藤原智子監督作品)
ベアテ・シロタ・ゴードン。憲法の起草に直接関わった人の、憲法の成立過程やどんな思いで、男女平等という基本的人権の条文を作ったかを語る貴重な「証言」です。
『オン・ザ・ロード─不屈の男、金大中』
この映画は、民主主義と平和の実現に、全てをかけた政治家、金大中の半生を描いたものですが、同時に韓国の民主化の歩みをも描いています。韓国では昨年も「戒厳令」が出された途端、多くの市民が街頭で出て反対に立ち上がりました。そうした市民の政治意識を作りあげた韓国の近代史に学びたいと思います。それはまた、憲法改定の眼目とされている「緊急事態条項」のまやかしに、私たちがどう反対していくか考えていくものでもあります。(129分/2024年/ミン・ファンギ 監督作品)
韓国の政治家である金大中(キム・テジュン)の前半生を描いたものですが、韓国の近代史、民主化運動の通史を知ることができるものです。国民主権、民主主義を実現していくと言うことはどう言うことかこの映画を通して考えることができるかと思います。
『夢みる校長先生』
憲法を、どう生活や社会の中でどう活かしていくか、それを考えた時、やはり「教育」というものに行きつきます。教育、なかでも子どもたち自身が、身をもって感じ体得する「自由」や民主主義、それが子どもたちの未来をつくっていくということが、この映画から感じ取れます。この映画で、子どもたちが主体となった教育に取り組んでいるのは、公立学校の校長先生です。その取り組みの姿を見ていくと、「やれば出来るんだ」、「変えていくことは可能なのだ」と、元気づけられます。私たちは、明日につながるこの映画を、憲法映画祭のラストプログラムにしたいと思いました。 (82分/2023年/オオタヴィン監督作品)
ここでは公立学校の校長先生がどのように「自由」「民主主義」な学校を創りだす努力を続けているかを描いています。規制が厳しい今の教育の現状を知るほど残念なことが多いのですが、この映画を見ると、やれば出来るんだ」の気持ちが湧いて来ます。明るい励まされる気持ちになります。
ad
関連記事
-
-
第78回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな』
第78回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな』 ******************
-
-
時代とともに パンドラ創立31周年特集上映
時代とともに パンドラ創立31周年特集上映 2018年9月15日(土)〜10月12日 新宿K‘s
-
-
映画『人らしく生きよう─国労冬物語』
映画『人らしく生きよう─国労冬物語』 【上映情報】 憲法を考える
-
-
ひまわり 沖縄は忘れない あの日の空を
ひまわり 沖縄は忘れない あの日の空を そのジェット機は炎上しながら学校に墜ちた…。 実際の事件
-
-
映画「流血の記録 砂川」
流血の記録 砂川 1957年制作 日本映画(ドキュメンタリ−) 57分 亀井文夫 監督作品
-
-
映画「17歳のウィーン」
映画『17歳のウィーン フロイト教授 人生のレッスン』(原題:Der Trafikant )
-
-
第12回「憲法を考える映画の会」のご報告
5月24日14時半〜16時半東京体育館第4会議室で映画「死んどるヒマはない─益永スミコ86歳
-
-
イスラム映画祭2015
イスラム映画祭2015 と き:2015年12月12日(土)〜18日(金) ところ:ユーロスペー
-
-
壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び
■息子の誕生で手にしたカメラがパレスチナの現実を鮮明に写し出す パレスチナの民衆抵抗運
ad
- PREV
- 「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾
- NEXT
- 第12回むのたけじ反戦塾











