*

第77回憲法を考える映画の会『生きていてよかった』『千羽鶴』

第77回憲法を考える映画の会『生きていてよかった』『千羽鶴』

第78回「生きていてよかった」「千羽鶴」20240811案内チラシオモテ

日時:2024年8月11日(日)13時30分〜16時30分
会場:文京区民センター3A会議室(地下鉄春日駅 2分・後楽園駅 5分)

プログラム

1330〜1340 この映画について
13
45〜1450 映画生きていてよかった52分)
15
00〜1610 映画千羽鶴67分)
16
10〜1630 トークシェア
参加費:一般 1000円 若者 無料  (当日、会場でお支払いください。予約不要でどなたでも参加できます)

上映会のチラシpdfのダウンロードはこちらから

 上映会の「手元資料」pdfのダウンロードはこちらから

【作品解説】

映画生きていてよかった

 19558月に開かれた第1回原水爆禁止世界大会で、被爆者救援運動の一貫として企画された作品です。
急性白血病やケロイドなどに苦しむ被爆者たちの苛酷な生活の実態にカメラを向けています。
映画は、第
1部「死ぬことは苦しい」、第2部「生きることも苦しい」、第3部「でも生きていてよかった」の章立てに分かれて構成されています。
亀井文夫監督は、この作品を作ったねらいについて「こんな不幸な目にあいながら、なお強く生きぬこうとする人たちがいる。
日々のつまづきの中で気をくさらせたり、安価な絶望に浸ったりすることの愚かさを思われたい」と話しています

映画.com『生きていてよかったより)
1956年制作/亀井文夫監督/ドキュメンタリー/日本ドキュメントフィルム

映画千羽鶴

 1955(昭和30)年秋、広島の少女 さだ子が原爆症で亡くなります。
クラスメイトたちは、これ以上子どもたちが戦争や原爆の犠牲にならないようにと願いを込めて原爆の子の像の建設募金活動を始めます。 映画
千羽鶴は、実際の建設運動の最中に撮影されました。
ロケーションはモデルとなった佐々木禎子さんの家(床屋)や通学した原爆病院などで行われ、劇映画でありながら“時代の記録”としても大変貴重な作品です。
原爆症で亡くなる少女を描いたにもかかわらず、この映画がさわやかなのは
、戦争の傷跡から手を携えて生きようとする子どもたちの健康な姿と、その子どもたちを支える教師たちの姿があること。民主教育の息吹をきちんと捉えて描いた作品だからなのではないでしょうか。(DVD千羽鶴ジャケットより)
1958年/67分/劇映画/木村荘十二監督/共同映画株式会社

この映画を見て考えたいこと
1950
年代なかば、いわゆる30年代に作られた原爆についての二つの映画を観て、
原爆が当時の子ども達にどのように伝えられてきたか、大人たちはどのようにそれを伝えようとしてきたかを考えたいと思います。
昭和
30年代は、平和運動、反戦運動、原水爆禁止運動などの市民運動が大きく盛り上がった時期でもあります。誰もが自分のこととして戦争の悲惨さを知っていて、二度と戦争をしてはならないという気持で一致していました。それらを先導していったのが教育や市民運動であり、その中で映画も役割を果たしていたと思います。その教育や市民の運動は、その後どうなったのか、映画を観ていた子どもたちや大人はその後、戦争や憲法の考えをどう伝えていったのか、もう一度見ていきたいと思います

生きていてよかったDVDジャケット表 千羽鶴DVDジャケット表

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

チャドルと生きる

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (4) チャドルと生きる

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (4) チャドルと生きる 2004年7月12日投稿 ゆ記

記事を読む

KANBATSUNODAICHI

アフガン 干ばつの大地に用水路を拓くー治水技術7年間の記録

アフガン 干ばつの大地に用水路を拓くー治水技術7年間の記録 【上映情報】 「アフガン 干

記事を読む

レーン

レーン・宮沢事件 もうひとつの12月8日

■いま初めて映像化される“国家秘密体制”の爪痕 レーン・宮沢事件とは 太平洋戦争開戦

記事を読む

モーターサイクル・ダイアリー

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (21) 『モーターサイクル・ダイアリー』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (21) 『ヤカオランの春~あるアフガン難民の生涯』 (初

記事を読む

shock

ショック・ドクトリン

20世紀の一時期、世界は資本主義から社会主義へ移行し、より平等な社会がやってくると信じる人々

記事を読む

辺野古2014年8月

第3回「憲法を考えるちいさな映画の会(試写会)」のおしらせ

第3回「憲法を考えるちいさな映画の会(試写会)」のおしらせ 日時:10月04日(土)13時半〜16

記事を読む

beate

ベアテの贈りもの

日本国憲法(1946年11月3日公布)に、第14条「法の下の平等」と、第24条「家庭生活にお

記事を読む

戦場ぬ止み

戦場ぬ止み

戦場ぬ止み 監督:三上知恵 2015年 日本 129分  

記事を読む

イベント「新たな対抗運動の可能性—台湾・ひまわり革命」表 のコピー

イベント「新たな対抗運動の可能性—台湾・ひまわり革命」参加者募集

イベント「新たな対抗運動の可能性—台湾・ひまわり革命」参加者募集   日時:2014年9月2

記事を読む

第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ

憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:2025年4月29日(休・火)10時

記事を読む

ad

ad


第85回「レーン宮沢事件」案内チラシ案(2025年10月26日入稿原稿)
第85回憲法を考える映画の会『レーン・宮沢事件 もうひとつの12月8日』

第84回憲法を考える映画の会 『レーン・宮沢事件 もうひとつの12月

flyer_1
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (58) 『ひめゆりの塔』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (58) 『ひめゆりの塔』

記録映画「時代(とき)を撃て・多喜二」
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (57) 『時代(とき)を撃て・多喜二』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (57) 『記録映画「時代(と

1713962966181-bJrExKQReb
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (56)戦後60年記念特別企画『戦争と人間』

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (56) 『戦争と人間』 (

マイ・ファーザー
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (55) 『マイ・ファーザー』 (初出2005年6月27日掲載

憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (55) 『マイ・ファーザー』

→もっと見る

PAGE TOP ↑