*

映画「さとにきたらええやん」

公開日: : お知らせ, 人権を守る憲法, 作品紹介

映画「さとにきたらええやん」

2015年/日本/100分 重江良樹監督

sato_main_B5 INT_img02

【映画の解説】
大阪市西成区釜ヶ崎。”日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり活動を続ける「こどもの里」。
“さと”と呼ばれるこの場所では 0歳からおおむね20歳までの子どもを、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れています。地域の児童館として学校帰りに遊びに来る子や一時的に宿泊 する子、様々な事情から親元を離れている子だけでなく、子どもの親たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、貴重な地域の集い場 として在り続けてきました。
本作では「こどもの里」を舞台に、ときに悩み、立ち止まりながらも力強く成長していく子どもたちと、彼らを支える職員たちに密着。子どもたちの心の揺れ 動きを見つめながら、子どもも大人も抱えている「しんどさ」と格闘する人々の切実な姿を描き出しました。
(映画『さとにきたらええやん』案内チラシから)

【映画の感想】

「子どもが親のしんどさを抱えて生きていかなきゃならないという状況は変わらない。子ども達は親が大切で、大好きな『宝』なので、親を何とかしたいといつも思っている」
このことばに映画の中で出会って、「子どもってそうなんだ。ずっとそうだったんだ」と目を見開かされました。映画の中の子ども達の目や表情がそのことを語っています。
貧困や家庭の崩壊など子どもをめぐる問題が問題にされる時、子どもはその被害者として「かわいそう」「恵まれない」子ども達だからと想像して、自分の尺 度で片付けようとしていないでしょうか。この映画の子ども達は十分にそうした「境遇」にありますが、そんな思い込みをひっくり返すくらいのエネルギーを もっています。
「さと」の大人たちも、また子どもたちをとらえるカメラも、「子どもたちが教えてくれる」「ここを幸せな場所にしてくれているのは子どもたちだ」「子どもたちから元気をもらう」という感じ取り方で動いています。
そしてそれらの「子どもからもらう感動」は、映画を見ている私たちも、十分に味わわせてもらうことになります。

デメキンこと「子どもの里」の館長の荘保共子さんが倒れて入院したと聞いたときの高校生マユミちゃんのびっくりして見開かれた目。カメラはその固まった表情をとらえ続けます。「どうしよう、どうしたらよいだろう、何が出来るだろう」という考えが頭の中を駆け巡っているンだな、というこ とが伝わってきます。マユミちゃんにとっての「さと」という居場所やデメキンという信頼している人に対しての「何とかしなくては」という気持ちの強さが表 れています。マユミちゃんは小学校の頃から「子どもの里」で生活していて、離れて暮らすお母さんのことも大好きなのです。自分にとって大切なものが何か、 自分に何が出来るか考えています。

館長の荘保さんはこの釜ヶ崎の子ども達に初めて出会った時のことを「釜ヶ崎で出会った子どもたちはけっこう言葉も荒いし、行動も賑やかだったんですけど、目の輝きが全然違っていたんです。何でこんなきれいな目をしているんだろうって。」
この目の輝きが違うっていうのは何でなのでしょうか。それはきっと厳しさの中でも、人の痛みがわかる子ども達であるからかもしれません。
「子ども達にはそれぞれに抱えるしんどさがあり、心が苦しいときがある。そんな時でも親や他人を思いやる優しさがあるということ。ほんとうに他人を労る心が強い」「明るいだけでない、人の痛みがわかる子ども達」…。

映画を見る私も、子ども達からいろいろなことを教わることが出来る、と言うことをあらためて学びました。子どもの問題を簡単に考えてわかったつもりでいたことを気づかされました。
さて自分は、何をするか?この映画の監督の言葉からさらに引用します「『さとにきたらええやん』は『さと的な所、さとに居るような繋がれる人がみんなに いればいいよね』というメッセージです。”さと”にくれば何とかしてくれるって、ずっと来てる子は知ってるんです。」
この映画から得た感動をもとに、自分のまわりを見回し、自分のやれることを探して子ども達と共に社会を作っていく気持ちを持とう、子どもも大人も安心できる居場所を作っていこうと。
ドキュメンタリーは、時代と社会に向き合って未来を考えさせます。そのことを感じさせる映画でした。

あちこちで子どもが良く泣いています。それを隠そうともしない。ここでの大人も真剣にぶつかり合って涙を流しています。映画を見るほ うも目頭が熱くなることがしばしば。何か素のままでぶつかり合う、ここに生きている人たちに感動します。その先にある、澄み切ったものを感じて素直になれ る気がしました。これも子ども達が教えてくれたものかもしれません。

釜ヶ崎で生まれたSHINGO★西成の音楽が、この街の気分を知っています。映画の冒頭、その音楽と共に肩で風を切って釜ヶ崎の街を 自転車でかけ抜けて「さと」に向かう中学生のジョウくんの背中がそれを語っています。この街を知り抜いている音楽と映像が一つになってこの街と子ども達の 気分の良さを語っています。

法学館憲法研究所「シネマ・DE・憲法」2016年7月25日より転載

http://www.jicl.jp/now/cinema/index.html

INT_img03 2016-06-20-1466403354-8092077-sato_eeyan_013

【公式ホームページ】
http://www.sato-eeyan.com/

【予告編】

【スタッフ】
監督・撮影:重江良樹
音楽:SHINGO★西成
プロデューサー・構成:大澤一生
編集:辻井潔
音響構成:渡辺丈彦
制作協力:神吉良輔、五十嵐美穂、上田昌宏、吉川諒
機材協力:ビジュアルアーツ専門学校大阪
特別協力:小谷忠典
助成:文化庁文化芸術振興費補助金
企画:ガーラフィルム
宣伝・配給協力:ウッキー・プロダクション
製作・配給:ノンデライコ
2015年/日本/100分

【これからの上映館】

2016年7月30日(土)~8月12日(金)神奈川県 川崎市アートセンター
2016年8月20日(土)~    横浜シネマジャック&ベティ
2016年7月23日(土)~8月12日(金) 名古屋シネマテーク
2016年7月2日(土)~8月19日(金) 大阪府第七藝術劇場
2016年7月23日(土)~8月5日(金) 神戸アートビレッジセンター
2016年8月1日(月)~21日(日)  広島県 横川シネマ
2016年7月30日(土)~    福岡県KBCシネマ
2016年8月27日(土)~9月2日(金) 愛媛県 シネマルナティック
2016年7月23日(土)~8月19日(金) 宮崎県 宮崎キネマ館

【自主上映を開いてみませんませんか?】

『さとにきたらええやん』の上映会を開いてみませんか?

“上映会を通して人と人とがつながっていく”

『さとにきたらええやん』は、コミュニティの重要性と、ささやかだけれど愛情に満ちた日常の大切さを描いた映画で、たく さんの方に観て頂きたいと思い「自主上映」の募集をしています。上映会を通して、新たな出会いや地域コミュニティのつながりが生まれます。映画の上映は一 人ではできません。事前の準備や集客、当日の運営を通じて、普段のお付き合いの枠を超える。また、上映後にお客様同士で対話をすることで、たくさんのふれ あいが誕生すると思います。

『さとにきたらええやん』の自主上映会を通して、家族、子育て、コミュニティについて等、みなさんの想いを語り合える場を作れれば 嬉しいです。「上映会って大変そう」という方でも「想い」があれば大丈夫!です。「やってみようかな?」というちょっとの勇気が形になるようサポートしま す。是非みなさんで楽しく上映会を開催してください。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

上映料

1日の上映最低保証料金 50,000円(税込)

※ 1日に何回上映しても基本上映料は50,000円(税込)となります。2日目以降は基本上映料30,000円になります。

最低保証料金(100人以下)もしくは入場者数×500円(100人以上)の金額が基準になります

入場者数×500円の金額 < 最低保証料金(上記金額) の場合=最低保証料金をお支払いいただきます。
入場者数×500円の金額 > 最低保証料金 の場合=入場者数×500円が上映料となります。

(例1)入場者数40人 → 100人以下なので最低保証料金50,000円
(例2)入場者数200人 → 200人×500円=100,000円(入場料が有料、無料に関わらず)

※ 同じように、2日上映する場合は160人、3日上映する場合は220人を超えた場合、入場者数×500円が上映料となります。
※ 主催者さまが入場料を無料に設定したとしても上記の算出は変更ありませんのでご注意ください。

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

mangekyo

憲法万華鏡

いま、「憲法」をテーマに映像で何が表現できるのだろうか? 様々な人々が様々な方法で「憲法」をテ

記事を読む

51WVbeVXe0L._SL500_AA300_

陸軍

陸軍 木下恵介監督 1944年 87分 【上映の機会】 「戦争と原発と人権を考える

記事を読む

裁判所前の男

映画「裁判所前の男」

映画『裁判所前の男』 監督:松原明 2015年/日本/65分ドキュメンタリー 制作・配給:ビ

記事を読む

第50回「憲法映画祭2019」オモテ

憲法映画祭2019

憲法映画祭2019のご案内   と き:2019年4月26日(金)19:00〜(前夜祭)

記事を読む

nani

憲法って、なあに? 憲法改正ってどういうこと?

憲法の伝道師伊藤真弁護士語りおろしDVD 改憲を阻止するようにあらゆる事をしなくてはな

記事を読む

沈黙を破る

沈黙を破る

■パレスチナ・イスラエル問題を20年以上にわたり取材してきたフリージャーナリスト、土井敏邦が

記事を読む

KANBATSUNODAICHI

アフガン 干ばつの大地に用水路を拓くー治水技術7年間の記録

アフガン 干ばつの大地に用水路を拓くー治水技術7年間の記録 【上映情報】 「アフガン 干

記事を読む

あとおいニュース第3号20130801表紙

あとおいニュース第3号

あとおいニュース第3号 あとおいニュース第3号20130801

記事を読む

nelsonDVD

9条を抱きしめて ~元米海兵隊員 アレン・ネルソンが語る戦争と平和~

アレン・ネルソンさんをご存知ですか?ア レン・ネルソンさんは、1947年にアメリカ・ニューヨ

記事を読む

第46回「OKINAWA1965」20181010一部修正2

映画『OKINAWA 1965』

映画『OKINAWA 1965』   【上映案内】 第46回 憲法を

記事を読む

ad

ad


第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

2025年2月24日第11回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

第80回「ガザからの報告 」20240320案内チラシ20250130(圧縮版)2
第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』

第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』 第80回 憲

第79回「〇月〇日、区長になる女。」20240112案内チラシオモテ
第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』

第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』

第10回むのたけじ反戦塾 案内チラシ
第10回むのたけじ反戦塾(2024年11月16日)

第10回 むのたけじ反戦塾 日時:2024年11月16日(土)13:

→もっと見る

PAGE TOP ↑