オマール、最後の選択
オマール、最後の選択
映画『オマール、最後の選択』について
主人公のオマールは、監視塔からの銃弾を避けながら分離壁をよじのぼっては、壁の向こう側に住む恋人ナディアのもとに通っていた。思慮深く真面目なパン職人として働くオマールだが、壁の向こう側では仲間と共に自由のために闘う戦士だ。しかし、ある日、イスラエル兵士を殺害した疑いで捕えられ、イスラエル軍より拷問を受け、死ぬかスパイになるかの選択を迫られる…。自爆攻撃者の心情、若者たちの葛藤を描き出した『パラダイス・ナウ』のハニ・アブ・アサド監督の最新作 『オマール、最後の選択』(原題:Omar)は、占領下のパレスチナに暮らす若者たちを中心に一筋縄ではいかない友情や恋、そして、死んで英雄になるか、 裏切り者として生きるのかという究極の選択を迫られ苦悩する青年オマールの状況を、切実に、サスペンスフルに描いた作品だ。特筆すべきは、本作がすべてパ レスチナ資本によって製作されたことだ。製作スタッフも全てパレスチナ人、撮影も全てパレスチナで行われ、出演者のほとんどが演技経験のない新人たちだ。 監督のハニ・アブ・アサドはこう発言している。「これは占領下に閉じ込められ、厳しい状況に直面した愛についての映画である」。本作は、2014年アカデ ミー賞外国語部門にパレスチナ代表としてノミネートされている。
監督・脚本・製作:ハニ・アブ・アサド/撮影:エハブ・アッサル/編集:マーティン・ブリンクラー、イヤス・サルマン/出演アダム・バクリ、ワリード・ズエイター、リーム・リューバニ、サメール・ビシャラット、エヤド・ホーラーニほか
(2013年/パレスチナ/97分/アラビア語・ヘブライ語/カラー/ドルビーデジタルSRD 5.1/スコープサイズ/DCP) 2015年公開予定
予告編:https://www.youtube.com/watch?v=OPcvn4Mtglc
ad
関連記事
-
-
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』(2025年8月11日) 第83回憲法を考える映
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (66) 『亀も空を飛ぶ』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (66) 『亀も空を飛ぶ』 (初出2005年9月12日掲載
-
-
証言 中国人強制連行
1942年秋、東条内閣は中国人の強制連行を閣議決定。主に中国の華北地方で行われた強制連行作戦
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (60) 『宇宙戦争』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (60) 『宇宙戦争』 (初出2005年8月8日掲載・F.
-
-
泥にまみれた靴で 未来につなぐ証言 侵略戦争
1931年から15年におよんだ侵略戦争で加害者となった兵士たちは、人間性を奪われ、鬼へとわっ
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (11) 『ひまわり』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (10) 『ひまわり』 2004年8月16日 H.T 記
-
-
チェルノブイリ・ハート Chernobyl Heart
1986年4月26日、チェルノブイリ原発事故発生。 その事故により広く周囲に大量に撒き散らさ
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (38) 『マイ・ボディガード』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (38) 『マイ・ボディガード』 (初出2005年1月24
-
-
ありふれたファシズム─野獣たちのバラード─
ありふれたファシズム─野獣たちのバラード─ の作品紹介 1971年日本での公開時は、邦題が『野獣た
-
-
第85回憲法を考える映画の会『レーン・宮沢事件 もうひとつの12月8日』
第84回憲法を考える映画の会 『レーン・宮沢事件 もうひとつの12月8日』上映会のご案内
ad
- PREV
- 第16回憲法を考える映画の会「証言 侵略戦争」のご案内
- NEXT
- あとおいニュース第3号





