*

第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

第67回「日本原」 (2022年12月25日)入稿時オモテ

******************************

67憲法を考える映画の会                      
日時:20221225日(日)1330
会場:文京区民センターA会議室
(都営地下鉄春日駅2分・東京メトロ後楽園駅
5分)
プログラム
13
30〜1520
映画上映
「日本原 牛と人の大地110分)
15:30〜16:30
 トークシェア
監督:黒部俊介さんとともに   

参加費 1000円 学生・若者:500
(予約・前売りはしていません。席数は先着順 470あります)

企画・主催:憲法を考える映画の会
〒185-0024
東京都国分寺市泉町3-5-6-303
TEL&FAX042-406-0502
E-mail : hanasaki33@me.com
ホームページ:
http://kenpou-eiga.com

******************************

映画『日本原 牛と人の大地』

nihonbara_MAIN nihonbara_sub1

nihonbara_sub2 nihonbara_sub5
©2022 KurobekoKikakushitsu

映画『日本原 牛と人の大地』の感想文

憲法を考えるのに良い映画だと思います。それも憲法によって平和をどう創っていくか考えるだけでなく、人々の生活と仕事、生き方、そこから人々が取り組んできた憲法を実現するための「闘い」について考えていける映画だと思うからです。

【作品解説】

岡山県北部の山間の町、奈義町。人口6,000人のこの町に陸上自衛隊「日本原演習場」がある。日露戦争後に旧陸軍が村々を強制買収して設置、占領軍に接収されたのち自衛隊に引き継がれ、今日に至る。奈義町は自衛隊との「共存共栄」を謳ってきた。日本原では昔から地元住民が山に入って土地を共同利用する「入会」が行なわれ、演習場内の耕作権などが防衛省から認められている。

 しかし、今や演習場内で耕作しているのはこの映画の主人公・内藤秀之さん一家だけとなった。“ヒデさん”と親しまれる内藤さんは50年にわたり牛を飼い、田畑を耕してきた。彼を知る人は言う。「ヒデさんは医者にならずに婿入りして牛飼いになったんよ」。1960年代の終わり、岡山大学の医学生だったヒデさんは、なぜ牛飼いになったのか?(映画『日本原 牛と人の大地』案内チラシより)

紹介したいと思う内容がたくさん、この映画の中にあります。

それはおそらく1年間以上、ヒデさん一家の牧場と田畑に通い、寝食を共にするとともに牛飼いの仕事もいっしょに監督自身が「未知との遭遇」という言葉で表す「出会い」がたくさんあったからということでしょう。とくに牛飼いと農業の体験からの「出会い」が新鮮で魅力的です。

ここでの主人公、ヒデさんが、今どのように仕事をしているのか、闘争を続けているのかを見、話を聞くに従って、ヒデさんがなぜこの道を選んだのか、どのような生き方をして、闘ってきたのかが見えてきます。

ヒデさん一家が50年以上闘ってきた自衛隊演習場反対、入会権をめぐっての裁判、そして今戦争法三法(特定秘密保護法・安全保障関連法・「共謀罪」法)に加えて「土地利用規制法」の問題と危険がどのようなものであるか、何をねらっているものかがヒデさん一家の仕事と生活、「闘い」を通してわかってくるのです。

それらはまた、私達が今、戦争に反対し、憲法を変えさせないためのための闘いに役立つ武器となり、励みとなる映画です。こういう活動を地道に、しかも生き生きと楽しそうにやっている人がいる、それが受け継がれていると知るだけでも力づけられる映画です。

映画はヒデさんの次男の陽さんの淡々としたナレーションによって進められます。また監督自身の素直で、率直なインタビューの問いかけに、ヒデさん一家をはじめ、闘いと仕事を続けたきた人が答える形で進みます。監督の問いかけ自体がとても素直なので、あるいは一緒に仕事、寝食を共にした親しみからそうなったのか、みんな正面からはっきりと答えてくれます。

そこに「世代の違いや政治的立場の違いによる感覚のギャップの可笑しさや思ったようにいかない人生や活動からにじみ出る哀愁」(編集を担当した秦岳志さんの「ポスト・プロダクションノート」)がじんわりと、単なる政治的主張だけでない味わいが感じられるのです。

監督の知ろうとしていることが、おそらく「なぜシゲさんは牛飼いになったか?」にあるからでしょう、話はいきおい1970年前後の反戦闘争の頃、何を思い、どう行動したかに向き合うことになります。この時代を知る人には、それぞれのなつかしさと感慨をもって話を聞いていくことになるでしょうし、知らない人、あるいはそれに反発してきた人もまた、シゲさんたちのその後の、今に至る生き方を知ることを通して、共感できる、納得するものがあるのだと思います。

世代/政治的立場の違いを超えるもの、そうさせるのはまたシゲさんたちの真っ直ぐな生き方であり、それを知ろうとして問いかけていくこの映画の作り手の素直な姿勢にあるのだと思います。それがまた、今私達が向かうものに対して、もう一度考えていくきっかけになるのだと思うのです。

【スタッフ】

監督・撮影:黒部俊介
整音:川上拓也
編集:秦岳志
制作:黒部麻子
ナレーション:内藤陽
製作:黒ベこ企画室
配給:東風
2022年制作/110分/日本映画/ドキュメンタリー

オフィシャルサイト:https://www.nihonbara-hidesan.com/

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

広島・長崎原子爆弾の影響

第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」

第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」   第71回憲法を考える

記事を読む

no_%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

映画『NO(ノー)』

映画『NO(ノー)』 監督:パブロ・ラライン チリ映画 2012年制作 118分

記事を読む

「自主制作映画見本市#2」オモテ190923

自主制作・上映映画見本市#2

自主制作・上映映画見本市#2   と き:2019年9月23日(休・月)(9:30—20:0

記事を読む

第34回憲法映画祭2017(2017・3・20)オモテ

憲法映画祭2017

憲法映画祭2017   【憲法映画祭2017】のご案内 と き:4月29日(祝)30日

記事を読む

ラ時・スラーニさん

2014年ガザ攻撃で何が起こったのか

2014年ガザ攻撃で何が起こったのか ─ラジ・スラー二氏のガザ・パレスチナ上告と映画上映会─ 日

記事を読む

第78回「琉球弧を戦場にするな」20241014案内チラシ(オモテ)

第78回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな』

第78回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな』 ******************

記事を読む

「自主制作映画見本市8」20220313オモテ

自主制作・上映映画見本市#8

自主制作・上映映画見本市#8   自主制作映画見本市 #8  日時:2022年3月13日 (日

記事を読む

第78回「生きていてよかった」「千羽鶴」20240811案内チラシオモテ

第77回憲法を考える映画の会『生きていてよかった』『千羽鶴』

第77回憲法を考える映画の会『生きていてよかった』『千羽鶴』 日時:2024年8月11日(

記事を読む

ニッポンの嘘

ニッポンの嘘 報道写真家福島菊次郎90歳

  ニッポンの嘘 報道写真家福島菊次郎90歳 ■問題自体が法を犯したものであれ

記事を読む

第32回「小林多喜二」20170209 オモテ

映画「小林 多喜二」

映画「小林 多喜二」 今井正監督 1974年制作 119分 多喜二プロダクション製作

記事を読む

ad

ad


第82回「琉球弧2025 」「拝啓住民投票さま20250628案内チラシ20250605(入稿時)オモテ
第82回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな 2025』『拝啓 住民投票さま 石垣島のまんなかで起きたこと』

第82回憲法を考える映画の会 『琉球弧を戦場にするな 2025』

2025年5月24日第12回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
第12回むのたけじ反戦塾

第12回むのたけじ反戦塾 日時:2025年5月24日(土)13:30

第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

2025年2月24日第11回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

第80回「ガザからの報告 」20240320案内チラシ20250130(圧縮版)2
第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』

第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』 第80回 憲

→もっと見る

PAGE TOP ↑