2014年ガザ攻撃で何が起こったのか
2014年ガザ攻撃で何が起こったのか
─ラジ・スラー二氏のガザ・パレスチナ上告と映画上映会─
日時:10月11日(土) 14:00〜19:30
10月12日(日) 13:00〜20:30
会場:東京大学(本郷キャンパス)経済研究科棟 第1教室
参加費:一日券1500円(学生1000円)/ 二日券2000円(学生1500円)
この夏、3度目音のガザ攻撃で激しい空爆・砲撃にさらされ、1900人以上(8月6日現在)の死者を出した。
生活基盤も完全に破壊された住民たちは、封鎖が続くガザでどう生きているのか。なぜガザ攻撃が繰り返されるのか。住民はハマスをどう見ているのか。スラーニ氏が直接私たちに報告・解説します。
同時に、現在に至るガザの歴史的な背景を描いたドキュメンタリー映画「ガザに生きる」5部作(監督 土井敏邦)を上映します。
11月11日(土)
14:00『ガザに生きる』「第四章 封鎖」(84分)
15:40『ガザに生きる』「第一章 ラジ・スラー二の道」(52分)
17:00 ラジ・スラー二氏・講演
「2014年ガザ攻撃で何が起こったのか」
18:30 質疑応答
11月12日(日)
13:00『ガザに生きる』「第二章 二つのインティファーダ」(84分)
14:30 ラジ・スラー二氏の解説
15:15『ガザに生きる』「第三章 ガザ撤退とハマス」(67分)
16:30 ラジ・スラー二氏の解説
17:15『ガザに生きる』「第五章 ガザ攻撃」(87分)
18:50 ラジ・スラー二氏の解説
19:50 ラジ・スラー二氏と臼杵陽氏の対談
ad
関連記事
-
-
「憲法を考える映画の会」紹介記事(朝日新聞)
「憲法を考える映画の会」紹介記事(朝日新聞) と き:2018年5月1日(火) ところ:朝日
-
-
9・28「国連・人権勧告の実現を!」ご案内
9・28「国連・人権勧告の実現を!」ーすべての人に尊厳と人権をーご案内 日 時:2014年9月28
-
-
ありふれたファシズム
ありふれたファシズム 野獣たちのバラード 原題名:Ordinary Fascism 1965
-
-
20代から30代の若者は69.7%が集団的自衛権の行使容認に反対
「20代から30代の若者は69.7%が集団的自衛権の行使容認に反対」(世論調査)から 19日朝
-
-
米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。平和とは、人が生きられるということ」
米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。 平和とは、人が生きられるということ」 転
-
-
第1回 憲法を考える映画の会@国分寺『荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜』
第1回 憲法を考える映画の会@国分寺 「中村哲さんと日本国憲法を考える」 『荒野に希望の灯をとも
-
-
自主制作・上映映画見本市
自主制作・上映映画見本市 「自主制作・上映映画見本市」 2019年4月30日 (休) 9
-
-
One Shot One Kill
One Shot One Kill 米海兵隊・ブートキャンプ(新兵訓練所)の12週間の訓練