飯舘村の母ちゃんたち 土とともに
飯舘村の母ちゃんたち 土とともに
原発事故から5年 古居みずえ監督が描く
へこたれない母ちゃんたちの愛しき友情ストーリー
2016年/95分/HD/ドキュメンタリー
【上映情報】
と き:11月5日 土曜日(一橋祭2日目)12:00 4時間程度(予定)
ところ:一橋大学 如水会百周年記念インテリジェントホール
参加費:無料
主 催:一橋大学〈福島〉の今を伝えるプロジェクト、エスラボ(連絡先:lm141027@g.hit-u.ac.jp村山)
と き::2016 年 11 月 5 日(土)午後 6 時 30 分上映(6 時 20 分開場)
1、午後6時30分〜上映
『飯舘村の母ちゃんたち 土とともに』上映(95 分)
(古居みずえ監督 2016 年)
2、・『あの日から 5 年、帰りたけれど、帰れない。』
(飯館村からの避難者・村上日苗さんのお話)
・参加者の感想・意見交流と脱原発の取り組みアピール
(午後9時15分までには終了予定)
ところ:ひと・まち交流館京都 第4・第5会議室(3階)
案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
TEL:075―354―8711
参加費:1000円
主 催:ピースムービーメント実行委員会
【映画の解説】
菅野榮子(かんの・えいこ/写真右)さんは79歳。
孫に囲まれた幸せな老後を送るはずが、
福島第一原発の事故で一転する。
榮子さんが暮らす福島県飯舘村は全村避難となり、
ひとりで仮設住宅で暮らすことになった。
支えは親戚であり友人の78歳の
菅野芳子(かんの・よしこ/写真左)さんだ。
芳子さんは避難生活で両親を亡くし、
ひとりで榮子さんの隣に移ってきた。
「ばば漫才」と冗談を飛ばし、互いを元気づける、
2人の仮設暮らしが始まった。
榮子さんの信条は、食べるものは自分で作ること。
ふたりで畑を耕し、トマト、キュウリ、芋、大豆、
大根、様々な作物を収穫する。
かぶや白菜の漬物、おはぎ、にんじんの胡麻和え・・・、
「おいしいよ」と笑顔で食卓に手料理を並べる。
村の食文化を途絶えさせたくないと、
昔ながらの味噌や凍み餅(しみもち)の作り方を、
各地に出向いて教えるようにもなった。
飯舘村では帰村に向けた除染作業が行われている。
だが高い放射線量、変わり果てた風景・・・。
ふたりは先の見えぬ不安を語り合い、
泣き笑いながら、これからを模索していく。
【予告編】
https://www.youtube.com/watch?v=H6uLziTEb0s
【キャスト・スタッフ】
出演:菅野榮子 菅野芳子
監督・撮影:古居みずえ
プロデューサー:飯田基晴/ 野中章弘 編集:土屋トカチ 整音:常田高志
宣伝協力:東風 配給:映像グループ ローポジション
製作協力:映像グループ ローポジション/ アジアプレス・インターナショナル
製作:映画「飯舘村の母ちゃん」制作支援の会
2016年/95分/HD/ドキュメンタリー
ad
関連記事
-
-
自主制作・上映映画見本市#2
自主制作・上映映画見本市#2 と き:2019年9月23日(休・月)(9:30—20:0
-
-
中高生のための映像教室 憲法を観る
中学生の皆さん。高校生の皆さん。憲法って何でしょうか?憲法って何のためにあるのでしょうか?
-
-
憲法って、なあに? 憲法改正ってどういうこと?
憲法の伝道師伊藤真弁護士語りおろしDVD 改憲を阻止するようにあらゆる事をしなくてはな
-
-
第73回憲法を考える映画の会『流血の記録 砂川』
第73回憲法を考える映画の会『流血の記録 砂川』 と き:2023年12月23日(土)13時半〜1
-
-
ラブ沖縄 @辺野古・高江・普天間
米軍基地問題に揺れる沖縄の各地で繰り広げられている抵抗運動を記録したドキュメンタリー。普天間
-
-
加藤周一さん九条を語る
評論家として生き、運動に直接かかわることのなかった加藤さんが、自ら呼びかけ人となって実践にの
-
-
第20回 「憲法を考える映画の会」『誰も知らない基地のこと』
第20回 「憲法を考える映画の会」 『誰も知らない基地のこと』 第19回「憲法を考える映画の会」
-
-
「われわれに今、表現の自由はあるか?」映画と講演の市民集会
「われわれに今、表現の自由はあるか?」映画と講演の市民集会 〜地域・民衆ジャーナリズムから新たな市
-
-
自主制作上映映画見本市#7
自主制作上映映画見本市#7 【上映情報】 日時:2021年12月26日(日)10:0
ad
- PREV
- 陸軍
- NEXT
- 映画「流血の記録 砂川」




