*

第63回 憲法を考える映画の会『標的』

第63回 憲法を考える映画の会『標的』

第63回憲法を考える映画の会『標的』2022年2月6日入稿用オモテ

【上映会情報】

と き:2022年2月6日(日)(午前の部)10時(午後の部)13時30分(入れ替え制)
ところ:文京区民センター3A会議室(文京区本郷4-15-14 地下鉄春日駅・後楽園駅)
一般:1000円 若者:500円

午前の部 9時半開場
10時   映画『標的』(99分)休憩
11時50分 トークシェア (西嶋真司監督)

午後の部 13時開場
13時30分 映画『標的』(99分)休憩
15時30分 トークシェア(植村隆さん)

映画標的(西嶋真司監督/99/2021制作)
制作:ドキュメント
アジア 配給:グループ現代
〈当会が東京地区初上映です!〉
212日より横浜シネマリン、大阪シネヌーヴォで、劇場上映

++++++++++++++++++++++++++++++++++

コロナ感染の拡大により開場の席数が制限されることがあります。参加される方は、右 連絡先にご連絡をいただければ幸いです。
憲法
を考える映画の
185-0024  東京都国分寺市泉町3-5-6-303
TEL042-406-0502
E-mail : hanasaki33@me.com 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 

標的3札幌高裁判決2

不当判決報告集会植村隆

作品の解説

 19918月、元「慰安婦」だった韓国人女性が証言を求めているという記事を世界で初めて報じた朝日新聞大阪社会部の記者・植村隆。安倍晋三衆議院議員が首相として政権に復帰した後、2014年になって「ねつ造記事」という執拗なバッシングが始まった。誹謗中傷は次第にエスカレートし彼が教職に就くことが内定していた大学、そして家族にまでもが卑劣な脅迫の対象となったのだ。

 この韓国人女性が名乗り出た後、他のメディアも植村と同じような記事を伝えたが、なぜ彼だけが「標的」にされたのか?一方、不当な攻撃によって言論を封じ込めようとする動きに対抗するために、大勢の市民や支援に立ち上がった。

 本作は植村と彼を支える人々が理不尽なバッシングに真っ正面から立ち向かう姿を記録したものである。

 「記事が捏造と言われることは、新聞記者にとって死刑判決に等しい。しかし攻撃や脅しによって筆を緩めたくはない」と植村は言う。バッシングに向き合う植村の日々を追った。

33回安鍾泌自由言論
26回釜山国際映画祭招待作品
日本ジャーナリスト会議
(JCJ)
日本カトリック正義と平和協議会
推薦
自由法曹団
推薦

日本ジャーナリスト会議賞 標的選考理由

 元朝日新聞記者の植村隆は19918月、「元慰安婦 重い口を開く」と記事を書いた。約四半世紀後の2014年、櫻井よしこらによる植村へのバッシング攻撃が突然始まった

 映画「標的」は、植村に対する卑劣かつ凶暴な攻撃の実態と、植村の訴えに背を向け、不当判決を繰り返す司法の不当な姿を映し出す。

 歴史修正主義の逆流を剝き出しにした攻撃と闘う植村に、一筋の光となる記事が見つかった。

 「週刊時事」(92718日号)に櫻井寄稿の原稿が掲載されている。その中で櫻井は「売春という行為を 戦時下の政策の一つとして、戦地にまで組織的に女性たちを連れて行った日本政府の姿勢は言語道断」と書いている。植村の記事と同じ内容だ。

 植村19875月、朝日新聞阪神支局で赤報隊の銃弾に斃れた小尻記者の墓に足を運び、手を合わせた。小尻とは同期入社の仲だ。「バッシングは許せないと、多くの人が支援してくれる。私には喜びであり、感謝しかない」と植村。ジャーナリズムは植村を孤立させてはならない。

「放送レポート」編集長 岩崎貞明

 こんな理不尽な不条理な事態に巻き込まれたとしたら、あなたはどうしますか?次はあなたが「標的」にされるかもしれない残念ながら、今はそうした時代かもしれないのです。そんな恐怖と危険に敢然と立ち向かって、理解ある仲間と立ち上がった一人の記者の姿が、この映画に克明に記録されています。

 

 

 

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

第61回「荒野に希望の灯をともす」20210702(表面)

第61回憲法を考える映画の会『荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜』〈中村哲さんと日本国憲法を考える〉

第61回憲法を考える映画の会 『荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜』

記事を読む

ザ・思いやり

ザ・思いやり

ザ・思いやり 一人のアメリカ人が米軍への“オモイヤリヨサン”の疑問に挑む 監督:リラン・バクレー

記事を読む

憲法映画リスト2021年版表紙

憲法を考える映画のリスト2021年版

憲法を考える映画のリスト2021年版 「憲法を考える映画のリスト2021年版」のご案内

記事を読む

fal

ファルージャ

2004年にイラクで起きた日本人人質事件の人質となった高遠菜穂子さんと、今井紀明さんのその後

記事を読む

hisashi

井上ひさしさん九条を語る

  世界は九条の世界を実現しようとしている 2010年4月9日に亡くな

記事を読む

hiroshima

ひろしま 石内都・遺されたものたち

広島の原爆犠牲者の遺品を撮りつづけている女性写真家・石内都のドキュメンタリー。07年に初めて広島を

記事を読む

日本と原発オモテ

『日本と原発』

映画『日本と原発』   【解説】 この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘

記事を読む

hn

ヒロシマナガサキ

白い光、黒い雨、あの夏の記憶―『はだしのゲン』の中沢啓治氏ら14人の被爆者と、原爆投下に関与

記事を読む

「自主制作映画見本市」190408入稿時

自主制作・上映映画見本市

自主制作・上映映画見本市 「自主制作・上映映画見本市」 2019年4月30日 (休) 9

記事を読む

stop

STOP戦争への道 続 戦争をしない国日本

憲法の伝道師伊藤真弁護士語りおろしDVD  改憲を阻止するようにあらゆる事をしなくては

記事を読む

ad

ad


第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

2025年2月24日第11回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

第80回「ガザからの報告 」20240320案内チラシ20250130(圧縮版)2
第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』

第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』 第80回 憲

第79回「〇月〇日、区長になる女。」20240112案内チラシオモテ
第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』

第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』

第10回むのたけじ反戦塾 案内チラシ
第10回むのたけじ反戦塾(2024年11月16日)

第10回 むのたけじ反戦塾 日時:2024年11月16日(土)13:

→もっと見る

PAGE TOP ↑