*

映画「流血の記録 砂川」

流血の記録 砂川

1957年制作 日本映画(ドキュメンタリ−) 57分
亀井文夫 監督作品

流血の記録 砂川1

流血の記録 砂川2

【上映の案内】

と き:2016年8月12日(金)~19日(金)まで(月曜休館)
第1回:10:30、第2回:12:30、第3回:14:00、第4回:15:30
ところ:府中市美術館講座室
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/access.html
〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内)
内 容:砂川闘争を記録した戦後社会派ドキュメンタリーを代表する作品(1957年、56分)
問合せ: 府中市美術館
〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内)
電話:042-336-3371(代表)

e-mail:bijyutu01@city.fuchu.tokyo.jp

 

【映画の解説】

日米行政協定による一片の命令で、砂川の人々は祖先代々の土地を追われることになった。農民たちの必死の抵抗も警官隊の出動で破られ第一次測量を許す。           そして昭和三十一年十月、砂川の町には全国から応援に集ってきた数千の労働組合員や全学連の学生たちの姿が見られた。                           強制測量が始まり、数日間は小競合いが続く。
ついに十月十二日、千三百の警官隊出動。
ピケ隊はもみくちゃにされ、数多い負傷者が出る。翌十三日、武装した警官隊は細雨をついてスクラム陣の中に おどりこんだ。
警棒の突撃、乱打と鉄カブトの頭突き。殴り合い、突き倒し、砂川の町は地獄の様相を呈するのだった。
世論は警官隊の暴行と政府の無策にわきかえり、十四日夜、ついに今年度の測量中止が発表された。

【作品解説動画】

http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E6%B5%81%E8%A1%80%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E7%A0%82%E5%B7%9D

日本のドキュメンタリー 政治・社会編 DVDBOX 作品紹介(2)

流血の記録 砂川3 流血の記録 砂川5

流血の記録 砂川4

【制作スタッフ】

監督:亀井文夫 1956年/55分/16mm/白黒
制作:日本ドキュメント・フィルム/
企画:砂川斗争記録映画製作委員会/製作:大野忠/
撮影:武井大・植松永吉・城所敏夫・勅使河原宏・大野忠・亀井文夫
編集:亀井文夫渡辺正巳・豊富靖・岸富美子/
録音:奥山重之助・大橋鉄矢・大野松雄
音楽:長沢勝俊/進行:斎藤茂夫/解説:寺島信子

1955年1956年東京都砂川米軍基地拡張反対闘争を描く。
「心に杭は打たれない」を合言葉に、地元農民が労組・学生・文化人と
一体になって武装警官隊と対決し、勝利をかち取るまでの日々。
亀井監督とスタッフ(若き勅使河原宏も参加)は農家に泊り込み、
労組員や学生と生活を共にして撮影した。
亀井文夫【かめい・ふみお】

1908年福島県原町(現・南相馬市)生まれ。
1928年文化学院大学部を中退しソビエトレニングラード映画専門学校に留学。
結核を発病し1931年帰国。
1933年PCL(後の東宝)に入社。文化映画部で『怒濤を蹴って』(1936)『上海』(1937)などの構成・編集を担当。
陸軍省の依頼で制作した『戦ふ兵隊』(1940)が “厭戦的” として上映禁止になり、1941年には治安維持法違反の容疑で逮捕される。
敗戦後も天皇戦争責任を示唆した『日本の悲劇』(1946)が吉田茂首相の逆鱗に触れ上映禁止となるが、山本薩夫と共同監督した初の劇映画『戦争と平和』(1947)が大ヒット。
東宝争議で退社し『無頼漢長兵衛』(1949)などの劇映画を手掛けた後、1954年日本ドキュメントフィルム社を創立し、『基地の子たち』(1953)『生きていてよかった』『流血の記録 砂川』(1956)『世界は恐怖する 死の灰の正体』(1957)『人間みな兄弟 部落差別の記録』(1960)など、一貫して反戦反核・反差別の立場から社会的問題作を発表する。1970年代には古美術店を開業し一線を退くが、『みんな生きなければならない』(1984)で監督に復帰、2時間45分の大長編『トリ・ムシ・サカナの子守歌』完成直後の1987年逝去。

(以上「短編映画研究会」(http://d.hatena.ne.jp/tancho/20070815/p1)より

【DVD購入先】

 


 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

日本と原発オモテ

『日本と原発』

映画『日本と原発』   【解説】 この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘

記事を読む

ザ・思いやり

ザ・思いやり

ザ・思いやり 一人のアメリカ人が米軍への“オモイヤリヨサン”の疑問に挑む 監督:リラン・バクレー

記事を読む

第58回「言わねばならないこと」「ショック・ドクトリン」2021・3・27 (延期決定用)

第58回憲法を考える映画の会

第58回憲法を考える映画の会 TVドキュメンタリー番組『言わねばならないこと─防空演習を「嗤った」

記事を読む

kuroi

黒い太陽・南京

1937年7月7日、盧溝橋での発砲事件から、日本と中国は戦争状態に突入。しだいに戦線は拡大し

記事を読む

hyouteki

標的の村

日本にあるアメリカ軍基地・専用施設の74%が密集する沖縄。5年前、新型輸送機「オスプレイ」着陸帯建設

記事を読む

第40回「憲法を武器として」20180109

憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実

憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実 【上映情報】 映 画「憲法を武

記事を読む

「靖国・地霊・天皇」上映とお話の会-2オモテ

「遠近を抱えてPART2」「靖国・地霊・天皇」上映会

「遠近を抱えてPART2」「靖国・地霊・天皇」上映会   【上映情報】 2019年11月3

記事を読む

軍隊を捨てた国オモテ

映画『軍隊をすてた国』

映画『軍隊をすてた国』   解説 中米コスタリカ共和国は、軍隊を廃止してから半世紀以上

記事を読む

戦場ぬ止み

戦場ぬ止み

戦場ぬ止み 監督:三上知恵 2015年 日本 129分  

記事を読む

hiroshima

ひろしま 石内都・遺されたものたち

広島の原爆犠牲者の遺品を撮りつづけている女性写真家・石内都のドキュメンタリー。07年に初めて広島を

記事を読む

ad

ad


第69回「憲法映画祭2023」4月8日原稿(うりずん改訂版)オモテ
憲法映画祭2023

憲法映画祭2023   憲法映画祭2023(第69回憲法を考え

手元資料むのたけじ反戦塾20220312(3月6日版)
第2回 むのたけじ反戦塾

第2回むのたけじ反戦塾 と き: 2023年3月12日(日)

第68回「『テロリストは誰?』オモテ
第68回憲法を考える映画の会『テロリストは誰?』上映会

第68回憲法を考える映画の会『テロリストは誰?』上映会

第3回憲法と市政を考える映画会「白バラの祈り」230128(黒地版)
第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最後の日々』上映会

第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・

第67回「日本原」 (2022年12月25日)入稿時オモテ
第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

→もっと見る

PAGE TOP ↑