*

映画『アフガニスタン 用水路が運ぶ恵みと平和』

アフガニスタン 用水路が運ぶ恵みと平和

第55回「アフガニスタン 用水路が運ぶ恵みと平和」20200211入稿時原稿

【上映会情報】

20202月11(火・休)13時30分〜16時
文京区民センター 3A会議室

東京都文京区本郷4-15-14 
地下鉄・春日駅2分/後楽園駅5分

プログラム
13時30分〜14時50分
映画「アフガニスタン用水路が運ぶ恵みと平和」(上映時間65分)
本 編 緑の大地計画の記録
技術編 
PMSの灌漑方式
15時00分〜16時00分 

トークシェア
参加費:一般1000円学生・若者500円

 

【作品紹介】
アフガニスタンは、本来は豊かな国であった。2000年に大干ばつが起こるまでは、穀物自給率93パーセント、国の8割は農民であった
1979
年末の旧ソビエト軍の侵攻によるアフガン戦争、2001年の9.11テロ事件への欧米軍による報復戦争
戦乱
と干ばつの続く中で、中村医師とアフガン人スタッフは、「緑の大地計画」を企図して1,600本の井戸を掘り、更に独自の灌漑方式で長大な農業用水路を建設
砂漠化
し荒廃した土地16,000ha以上を緑に甦らせたプロジェクトを、さらにアフガニスタン全土に拡大できるよう、日々奮闘し続けている

(ペシャワール会ホームページより)

企画ペシャワール会
製作:日本
電波ニュース社

【作品の感想】
 善意と信念、アフガニスタンの水路現場で土地の人たちと活動する中村哲さんの笑みを見ているとそんな言葉が頭に浮かびます。
中村さんは言います。「困った子どもが泣いていたら『どうしたの?』と聞くでしょう」それが中村哲さんの行動の原点のようです。そうして1984年からパキスタン、アフガニスタンで人々を病気から守り、井戸を堀り、水路を作って荒廃した大地を緑の沃野に変え、人々が平和に暮らし、力を合わせて生きていく社会を作っていきました。
私も映画を見ていて、「村人たちが誰から言われるでもなく水路を守るために自主的に集まってきた」場面などでは目頭が熱くなっていました。素直に、喜びをともにしたいという気持ちがわいてくる映画です。

医師の中村哲さんが戦乱と干ばつの地、アフガニスタンで用水路建設を始めてから13年。
 いま、中村医師が関わった用水路群の水で1万6千ヘクタールの大地が甦り、60万人の命が支えられています。用水路沿いには麦の穂がゆれ、野菜や果物が実り、それらの恵みが人々に穏やかな暮らしをもたらしました。
 それでは、恵みと平和を運ぶこの用水路群はどのようにして建設されたのでしょうか?そこには知られざる「江戸の技術」と中村医師が編み出した 「中村メソッド」とも呼べる技術がありました。 このDVDはこうした知られざる技術にも焦点をあてた、中村医師による「干ばつと戦乱」との闘いの記録です。(DVD「アフガニスタン 用水路が運ぶ恵みと平和」案内ページより)

DVDには2002年から2015年までのアフガニスタンでの活動を紹介する「本編」と、「技術編」の二つが収められています。
「技術編」は、どのように水路に水を通したか、とくにその建設にあたって、「斜め堰」や「蛇籠」「砂止め池」など江戸時代に作られた日本古来の灌漑の土木技術がどのように活かされたかをCGの図解を交えながらわかりやすく、興味深く見せていきます。
中村さんが先人の知恵と工夫、努力に、敬意と信頼を寄せていることが感じられます。何よりも村人のことを思って知恵と工夫を捧げた江戸時代の先人篤農家の魂が中村さんに乗り移っているようにさえ思われます。
欧米の援助でできて立派な堰が使い物にならなくなって、中村さんのところに村人たちが相談に来ます。大臣がやってきて、このPMS(ペシャワール会医療サービス)方式の灌漑事業をアフガニスタンの全土で行うと話しました。なおこれからも中村さんたちの努力と技術が引き継がれていくことを感じ、希望がもてる思いがしました。
ちいさな中村さんを抱き上げた大男たちの親しみと感謝に満ちた表情。常に現場に出て、そこに生きる人々の目から、長い年月、土地の人たちのものになる技術は何か考え続けてきた中村さんの考えを、ほんとうに多くに伝わっていることを実感させる場面です。
そしてさまざまな障壁を前に困難の中にあるとき、あるいはそれを成し遂げていったときの中村さんの言葉は強く私たちの気持ちに響きます。

中村さんは2014年、日本政府が解釈改憲によって集団的自衛権容認を決めたときに、自分たちがアフガニスタンの人と築きあげてきた信頼を壊すものだと鋭く批判しています。
「アフガニスタン人にとって、日本は、軍事行動に消極的な国だと思われています。一言で言うと、敵意のない国。これは自衛隊の行動を縛ってきた憲法9条の威力です。アフガニスタン人も、日本には、他国の戦争に加担しないという『掟』があることを知っています。(中略)アフガニスタン人は、多くの命を奪った米国を憎んでいます。日本が米国に加担することになれば、私はここで、命を失いかねません。安倍首相は記者会見で、『現状では』海外で活動するボランティアが襲われても、自衛隊は彼らを救うことはできない」と言ったそうですが、全く逆です。命を守るどころか、かえって危険です。私は逃げます。
9条は、数百万人の日本人が血を流し、犠牲になって得た、大いなる日本の遺産です。大切にしないと、亡くなった人たちが浮かばれません。9条に守られていたからこそ、私たちの活動も続けてこられたのです。」(西日本新聞2014年5月16日)

集団的自衛権という形で、外に向けて軍事行動に踏み出すことは、中村さんたちが作り上げてきた現地の人々との信頼とさらに期待されている未来に向けたしごとを壊すものになります。
そしてそれはこの映画に描かれているような、私たち自身が望んでいる世界の人々の幸せと平和に対してできることを壊していくものになります。

【スタッフ】
朗読 吉永小百合
ナレーション 濱中博久
取材:柿木喜久夫/大月啓介/アミン・ウラー・ベイグ
編集:櫻木まゆみ
構成・制作:上田未生
撮影・監督:谷津賢二
企画 ペシャワール会
製作 日本電波ニュース社
2016年制作/30分+35分/日本映画
【販売】
ドキュメンタリー映画DVD(上映権付き)
本編 緑の大地計画の記録  30分
技術編 PMSの灌漑方式  35分
価格 2700円(税・送料別)
ライブラリー価格 7500円(税・送料別)
注文・申し込み:日本電波ニュース社
http://www.ndn-news.co.jp/shop/pickup/Megmitoheiwa.html

(法学館憲法研究所ホームページ「シネマ・DE・憲法」(2016年12月26日より)http://jicl.jp/old/now/cinema/backnumber/20161226.html

 

 

 

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

ひろしま石内都・遺されたものたち

【更新】『ひろしま 石内都・遺されたものたち』を作品紹介に加えました。

『ひろしま 石内都・遺されたものたち』を作品紹介に加えました。 またヒロシマ・ナガサキの季

記事を読む

超訳特定秘密保護法

「秘密保護法を考える」ブックフェア

「秘密保護法を考える」ブックフェア 今回は5冊の本をご紹介します。各案内にあるアマゾンのリンク先か

記事を読む

ニッポンの嘘

ニッポンの嘘 報道写真家福島菊次郎90歳

  ニッポンの嘘 報道写真家福島菊次郎90歳 ■問題自体が法を犯したものであれ

記事を読む

tanjo

日本国憲法誕生

■日本国憲法はどのようにして誕生したのか──。それまでの天皇中心の国のありかたを根本から変え

記事を読む

中国インデペンデント映画祭p.1

中国インデペンデント映画祭

中国インデペンデント映画祭 と き:12月12日(土)〜27日(日) ところ:ポレポレ

記事を読む

1201市民メディアチラシ181128修正

「われわれに今、表現の自由はあるか?」映画と講演の市民集会

「われわれに今、表現の自由はあるか?」映画と講演の市民集会 〜地域・民衆ジャーナリズムから新たな市

記事を読む

在日下北沢オモテ

映画『在日』

映画『在日』歴史編・人物編      【上映案内】 2019/09/06 映画「在日」上映会(

記事を読む

第57回「地の塩」「人らしく生きよう」20201103・23(10月10日入稿時オモテ)

第57回憲法を考える映画の会『地の塩』

第57回憲法を考える映画の会『地の塩』 【上映会案内】 と き:2020年11月3日(火・休

記事を読む

第8回小映画会「独裁者」20220625

第8回憲法を考えるちいさな映画の会(試写会)『独裁者』

第8回憲法を考えるちいさな映画の会(試写会)『独裁者』 【試写会情報】 第9回憲

記事を読む

nihonoaozora

日本の青空

■日本人の誇りを憲法に託した鈴木安蔵。八月十五日、あの青空は希望のはじまりだった… 雑

記事を読む

ad

ad


2025年8月30日むのたけじ反戦塾節目の学習会チラシ案(20250815)オモテ
むのたけじ反戦塾 節目の学習会

むのたけじ反戦塾 節目の学習会 「戦争はいらぬ 戦争をやらぬ世へ」

第83回「陸軍」案内チラシ入稿原稿オモテ
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』

第83回憲法を考える映画の会『陸軍』(2025年8月11日)  

第82回「琉球弧2025 」「拝啓住民投票さま20250628案内チラシ20250605(入稿時)オモテ
第82回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな 2025』『拝啓 住民投票さま 石垣島のまんなかで起きたこと』

第82回憲法を考える映画の会 『琉球弧を戦場にするな 2025』

2025年5月24日第12回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
第12回むのたけじ反戦塾

第12回むのたけじ反戦塾 日時:2025年5月24日(土)13:30

第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

→もっと見る

PAGE TOP ↑