自由と壁とヒップホップ
自由と壁とヒップホップ
音楽に境界はない!!!
パレスチナのヒップホップムーブメントを取り上げた初めての長編ドキュメンタリー。自身もパレスチナにルーツを持つ女性監督ジャッキー・リーム・サッローム替え楽、若者たちの音楽による非暴力の抵抗。中東の若者たちに芽生えた新しいカルチャーの動きを最先端で捉え、彼らが抱える社会的問題や歴史的背景の複雑さを映し出す。
ヒップホップと出会った若者たちは、音楽の力を使い、占領と貧困がもたらしている分断(占領地に設けられた検問所や分離壁)だけでなく、ジェンダー差別や世代ギャップに至るまで、自分たちを分かつさまざまな壁を乗り越えようとする。そこからみえてくるパレスチナやイスラエルのアラブ人たちの生き方や、彼らが模索する多様なアイデンティティのあり方はこれまでの“アラブ人像”を大きく変える。
あらすじ
イスラエル領内のパレスチナ人地区で生まれた史上初のパレスチナ人ヒップホップ・グループ“DAM” 。彼らは言葉を紡ぐ。占領と貧困、差別により生きる意味を見いだせない若者たちのために。パレスチナ人としての誇りを失いかけている多くの人たちのため に。服役中の親を持ち、行き場のない子どもたちの前で夢を語り、社会的な制限や抑圧の多い女性たちに楽曲を提供し、ラッパーとして背中を押す。
DAMの音楽は国境、年齢、性別といった壁を越える。そして、彼らに影響を受けたガザ地区や西岸地区の若者たちもまたヒップホップを志 す。自身のおかれた苦難に立ち向かい、本来手にすべき自由を獲得するために。絶望的な状況をヒップホップのリズムに乗せ、歌うことは、これまで麻痺してい た感情や思考を再び呼びさます。彼らの作り出す曲は、同じ境遇を生きる人々の大きな共感を呼び、熱狂を持って迎えられた。絶望から生まれた叫びが、多くの 仲間たちの生きる希望に変わったのだ。
そんな彼らにDAMは最高のステージを用意する。各地で活躍するパレスチナ人ヒップホップ・グループを集めての音楽フェス。しかし、お 互いの居住地は分離壁や検問所により隔てられている。地理的、歴史的な断絶を音楽で補いあってきた彼ら。同じパレスチナ人として一緒に舞台に立ちたいとい う願いは、果たして叶うのか。
予告編
http://www.cine.co.jp/slingshots_hiphop/trailer.html
作品情報
作品時間 86分
監督(製作年) ジャッキー・リーム・サッローム(2008年)
問い合わせ・販売先 シグロ
公式ホームページ http://www.cine.co.jp/slingshots_hiphop/
ad
関連記事
-
-
書籍「新しい憲法草案のはなし」
書籍「新しい憲法草案のはなし」のご紹介 あたらしい憲法草案のはなし 自民党の
-
-
沖縄ニューズリール『速報 辺野古のたたかい』のご案内
映画「沖縄ニューズリールNo.6『速報 辺野古のたたかい』2014年7月」のご案内 13日朝、
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (53) 『焼け跡に青空をみた』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (53) 「子どもたちの昭和史シリーズ」第4部 『焼け跡に青
-
-
映画「さとにきたらええやん」
映画「さとにきたらええやん」 2015年/日本/100分 重江良樹監督 【映画
-
-
飯舘村の母ちゃんたち 土とともに
飯舘村の母ちゃんたち 土とともに 原発事故から5年 古居みずえ監督が描く へこた
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (18) 『ボウリング・フォー・コロンバイン』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (18) 『ボウリング・フォー・コロンバイン』 (初出20
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (25) 『笑いの大学』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (25) 『笑いの大学』 (初出2004年11月1日掲載
-
-
【更新】「加藤周一さん九条を語る」「井上ひさしさん九条を語る」 2作品を追加
「憲法について考える」作品に2作品を追加しました。 九条の会の発起
-
-
【更新】「ありふれたファシズム」の作品紹介・上映会案内
「ありふれたファシズム」の作品紹介 第14回憲法を考える映画の会に上映する「ありふれたファシズム─





