琉球新報記事「海が戦場 県人犠牲」
琉球新報特集記事「海が戦場 県人犠牲」
8月13日琉球新報では「沖縄戦70年」の特集記事として1942年から1945年の戦時遭難船舶の話を3面にわたって紹介しています。
戦時下ではこのように民間の船舶が戦争に巻き込まれて沈没したと言うことを何となく知っていました。対馬丸事件という悲劇があったことも聞いていました。
しかしこの記事を見て、(沖縄関係戦時遭難船舶だけでも)こんなにも多くの民間のそれも引き揚げ船や疎開船が米軍の攻撃によって沈没し多くの犠牲を生んでいたことを知りませんでした。海の沖縄戦です。この写真の炎と煙の下、どのような阿鼻叫喚の苦しみがあったのでしょう。
いろいろなことを考えさせる特集記事でした。
「26隻、米軍が攻撃」
東京大空襲、ヒロシマナガサキ、朝鮮戦争やベトナム戦争、湾岸戦争、イラク、アフガニスタン戦争、アメリカ軍に限らず日本軍もどこの国の軍隊でも、あきらかに民間人とわかっていても攻撃ためらいもなく攻撃し、殺戮するのが軍隊なんだとあらためて感じました。何のために、「なぜ」はないのですね。
「軍事機密 事実は闇に」
戦時下においては、あるいは戦時体制下においては、自分たち(だれ?)に都合(どんな都合?)の悪いことは、ひとが何人死のうとも軍事秘密なんだなとあらためて思いました。そしていま「秘密保護法」によって、いつでもその便利な(だれにとって?)「事実を闇に」葬る道具は権力者の手にあって使い放題になるということ。
「軍事優先の住民疎開」「生存者や遺族の口封じ」
やはり連想してしまったのは5月15日、そして7月2日でしたか記者会見をしたときの安倍さんの得意そうな顔です。赤ちゃんを抱いたお母さんのイラストを中心に「邦人輸送中の米輸送艦の防護」集団的自衛権行使の筆頭にあげた事例であって、最も印象に残らせることをおそらく期待したあのイラストです。
輸送艦(米軍艦)が民間人(邦人)を戦争からの避難のために乗せるなどあり得ないし、やらないという取り決めもあるにもかかわらず、それを批判されても二度も出してくると言うことは全く無知なのか、知っていて国民はこういう感情的な言い方をしていればだませると踏んでいるのか。
この沖縄の戦時遭難船舶の記事を見て、安倍さんが過去の戦争でどんなことがあったかもこれからの戦争が国民にとってどんな犠牲をもたらすものであるかも全く無知であるか、知ろうとしないか、想像もつかないか、それでいながら戦争できる体制、自分たちの都合の悪いことは隠し、都合良く事を運ぶのに便利な戦時体制を作ろうと躍起になっているという姑息で浅ましい姿を想像してしまったのです。
そしてまた、海に、島にどのような悲惨な戦争が在ったのかを顧みず、戦後、事実上の米軍政下に放置し、基地の島という戦時下同様な情況を押しつけ、いままたこの沖縄に力尽くで戦争を押しつけようとしているのが我が国の首相なのです。
「辺野古のブイ設置、くい打ちをもたもたせずにさっさとやれ」と防衛庁幹部を呼びつけて恫喝したのも首相だそうです。この暴走に対し、可能な限り、「人気」をおとしめ、倒閣する他ないのではないか、と思います。
ad
関連記事
-
-
リーフレット「どの子どもにも平和な未来を」
集団的自衛権に反対するリーフレット 「どの子どもにも平和な未来を─集団的自衛権 子どもをもつ母とし
-
-
第22回憲法を考える映画の会のご案内
第22回憲法を考える映画の会 『ハーツ・アンド・マインズ』を見て 私たちが今巻き込まれようと
-
-
映画『首相官邸の前で』 を作品紹介にアップしました
映画『首相官邸の前で』 を作品紹介にアップしました。 http://kenpou-eiga.c
-
-
Twitterはじめました。
「戦争を考える映画」のTwitterをはじめました。主に更新情報などを発信してい
-
-
被爆者の声を受け継ぐ映画祭のご案内
「被爆者の声を受け継ぐ映画祭2014」のご案内 7月3日(木)から6日(日)の4日間。 御茶ノ
-
-
第76回憲法を考える映画の会『アトミック・カフェ』
第76回憲法を考える映画の会『アトミック・カフェ』 第76回憲法を考える映画の会 日
-
-
「辺野古・高江沖縄記録映画」製作応援
「辺野古・高江沖縄記録映画」製作応援のお願い 『標的の村』の監督の制作中作品です。 辺野古が
-
-
新聞の投書「『人を殺さない』が憲法の原点」から
この1週間くらい考えていたことを少しお伝えします。個人的な感想です。 集団的自衛権の行使容認につい
-
-
第18回「憲法を考える映画の会」の案内アップしました
第18回「憲法を考える映画の会」の案内アップしました 詳しくはこちらから「第18回憲法を考える
-
-
あとおいニュース第3号
あとおいニュース第3号 あとおいニュース第3号20130801