*

第56回憲法を考える映画の会「ヤジと民主主義」「沖縄と本土 一緒に闘う」

第56回憲法を考える映画の会
「ヤジと民主主義」「沖縄と本土 一緒に闘う」

第56回「ヤジと民主主義」「沖縄と本土 一緒に闘う」202000921

第56回憲法を考える映画の会
「ヤジと民主主義」「沖縄と本土 一緒に闘う」
と き:2020年9月21日(月・休)13:30〜16:30
ところ:文京区民センター3A会議室
(文京区本郷4−15−14・地下鉄春日駅2分/後楽園駅5分)
第56回憲法を考える映画の会
安倍は辞めた。
しかし、その政権が、ねじ曲げてきた政治は、
私たちが責任を持って糾さなくてはならない。
プログラム
13:30〜14:15 テレビ番組『ヤジと民主主義〜小さな自由が排除された先に〜』(45分)
14:30〜15:30 ドキュメンタリー映画『沖縄と本土 一緒に闘う』(60分)
15:30〜16:30 トークシェア(湯本雅典監督とのお話)
参加費:1000円
(「デモと民主主義」はテレビ番組なので、「デモと民主主義」のみを見る場合は入場無料)
●コロナ感染予防にご協力ください(マスク・消毒)
 会場の席数が制限(95席)されています。
 参加希望の方は事前にご連絡ください。
 感染状況の拡大などによって中止、延期になる場合があります。
HBC「ヤジと民主主義〜小さな自由が排除された先に」
テレビ番組『ヤジと民主主義〜小さな自由が排除された先に〜』
「安倍やめろ」2019年7月15日、安倍首相が札幌で参議院選挙の応援演説をしているときに、それは起きた。
演説会場でヤジを飛ばした1人の男性が、多数の警察官によって排除されたのだ。
「増税反対」と声を上げた女性も同じように排除された。
ヤジだけではない。
年金問題に関するプラカードを掲げようとした年配の女性も、警察官によって安倍首相から遠ざけられ、掲げることはできなかった。
「無言でプラカードを掲げるというのは誰にでもある権利。弱者ができる唯一の一人でできることを奪う国は民主主義ではない」(女性)。
あの日、札幌では少なくても9人が警察によって排除された。
市民団体などが北海道警察に抗議し、説明を求めたが、道警は7か月にわたり説明をしなかった。
だが今年2月、道警はヤジを排除したのは適正だったと結論付けた。
番組では独自に排除された当時の映像を集め、公職選挙法や元警察官、刑法の専門家などへインタビューを行い、ヤジ排除の正当性について真正面から検証する。一方で排除された当事者の思いに迫る。  (2020年4月放映・45分・HBC北海道放送制作 )
沖縄と本土一緒に闘うオモテ
ドキュメンタリー映画『沖縄と本土 一緒に闘う』
軍備拡張を続ける日本政府 2017年12月7日、沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根の上に、 米軍ヘリの部品と思われるものが落下した。
その数日後には、 近くの普天間第二小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下した。
一方、名護市辺野古では、2018年12月土砂の埋めたて工事が始まった。
同じ年の9月には辺野古新基地建設に反対を表明している玉城デニーさんが、 沖縄県知事に選ばれた矢先のできごとである。
沖縄では、声をあげ続ける 沖縄県民の多くは、米軍基地の拡張を望んでいない。
そのことは、各所で証明されてきているにもかかわらず、その声は一方的に無視され続けてきた。
であれば、これからどうやって住民は生きて行けばいいのか。
その難問に答えを出すかのように動き始めたのが、「辺野古」県民投票運動である。
南西諸島で急速に進められている自衛隊の基地建設。
2019年3月には沖縄県宮古島、 鹿児島県奄美大島で同時に陸上自衛隊ミサイル基地が開所した。
そして基地のない石垣島でも ミサイル基地建設が始まった。工事開始時期は、カンムリワシの営巣時期に重なった。
それでも防衛省は工事に踏み切った。
その過程で、石垣島でも平得大俣への自衛隊ミサイル基地建設の是非を問う住民投票運動が始まっていた。
(企画、撮影、編集:湯本雅典 2020年4月完成 60分 )

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

日本と原発オモテ

『日本と原発』

映画『日本と原発』   【解説】 この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘

記事を読む

mangekyo

憲法万華鏡

いま、「憲法」をテーマに映像で何が表現できるのだろうか? 様々な人々が様々な方法で「憲法」をテ

記事を読む

「自主制作映画見本市9」20220918-2オモテ

自主制作上映映画見本市#9

第9回自主制作上映映画見本市   自主制作上映映画見本市#9 と き:2022年9月1

記事を読む

スライド1

第13回憲法を考える映画の会のご案内

第13回憲法を考える映画の会のご案内 日時:7月19日(土)14時〜16時半 会場:東京体育鑑

記事を読む

sensouwoshinai

戦争をしない国日本

この映画は憲法公布60周年にあたり、日本国憲法とその平和主義をめぐる規定が、なぜ、どのように

記事を読む

51WVbeVXe0L._SL500_AA300_

陸軍

陸軍 木下恵介監督 1944年 87分 【上映の機会】 「戦争と原発と人権を考える

記事を読む

ファルージャチラシ表面

19日上映「ファルージャ」チラシのご案内

19日上映「ファルージャ」チラシのご案内 第13回憲法を考える映画の会 7月19日(土)14時〜

記事を読む

kuroi

黒い太陽・南京

1937年7月7日、盧溝橋での発砲事件から、日本と中国は戦争状態に突入。しだいに戦線は拡大し

記事を読む

%e7%ac%ac31%e5%9b%9e%e3%80%8c%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%82%92%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%80%8d%e3%82%aa%e3%83%a2%e3%83%86

横浜事件を生きて

横浜事件を生きて 1990年日本映画 58分 松原明監督   【上映

記事を読む

被爆者映画祭表

被爆者の声を受け継ぐ映画祭のご案内

「被爆者の声を受け継ぐ映画祭2014」のご案内 7月3日(木)から6日(日)の4日間。 御茶ノ

記事を読む

ad

ad


第72回「鶴彬」20230921上映会2オモテ
第72回憲法を考える映画の会『鶴彬 こころの軌跡』

第72回憲法を考える映画の会『鶴彬 こころの軌跡』 【上映会情報

送り状第4回むのたけじ反戦塾チラシ
第4回むのたけじ反戦塾(拡大学習会)

第4回むのたけじ反戦塾(拡大学習会) と き: 2023年8月2

広島・長崎原子爆弾の影響
第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」

第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」

手元資料第3回むのたけじ反戦塾20220706(6月29日版)
第3回むのたけじ反戦塾

第3回むのたけじ反戦塾 と き: 2023年7月6日(木)13時30

第70回「石垣島ドキュメント」「沖縄再び戦場へ」 (2023年7月16日)2オモテ
第70回憲法を考える映画の会『ドキュメント石垣島 2023年3月陸自ミサイル基地開設の瞬間』『『沖縄、再び戦場〔いくさば〕へ』(仮)スピンオフ作品上映』

第70回憲法を考える映画の会 『ドキュメント石垣島 2023年3月陸

→もっと見る

PAGE TOP ↑