*

映画「17歳のウィーン」

公開日: : 作品紹介, 戦争を考える

映画『17歳のウィーン フロイト教授 人生のレッスン』(原題:Der Trafikant )

17歳のウィーン

映画の冒頭、息のできない水の中から始まります。湖というより沼のような水の中、青年は沈んでいます。「息ができない」というのは、この後、始まるこの映画の基調になっていきます。
「息苦しい時代」と言います。この映画でも始まりの方で、田舎からウィーンに出てきた青年が駅に降り立った時に、まず感じるのが、空気が汚れているということ。「運河が臭う」とつぶやく彼に、駅の物売りは「時代が臭うんだよ、腐っているからね」と言います。時代が腐っている、まさに私たちの「今」を言われたように思いあたります。青年はこれからこの「悪臭」を放ってきている「時代」に抗うことになります。「悪臭」の時代に成長することが悲劇になっていってしまった青年の物語です。

湖のフランツ

【STORY】
 1937年、ナチ・ドイツとの併合に揺れるオーストリア。自然豊かなアッター湖のほとりに母親と暮らす17歳の青年フランツは、タバコ店の見習いとして働くためウィーンへやってきた。常連のひとりで“頭の医者”として知られるフロイト教授と懇意になったフランツは、教授から人生を楽しみ、恋をするよう勧めを受ける。やがてボヘミア出身の女性アネシュカに一目惚れをし、はじめての恋に戸惑うフランツは、フロイトに助言を仰ぐ。しかし、時代は国全体を巻き込んで、激動の時を迎えようとしていた。(公式サイト『17歳のウィーン』より)

人々が、それに何となく気がついていても、はっきりとした形で捉まえられない間に、時代がどんどん悪い方へと転がり出していく。そうした時代のことは、映画をはじめいろいろな形でこれまで描かれてきました。この映画では、何も知らない田舎出の無垢な青年が、大人の世界を知り、社会を知り、性愛を知り、成長していくのに、それを許さない、自由を抑えつけられる時代の力が、真逆からぶつかって来るのを描いています。そこで青年は何を考えていったか。
監督は「基本的にこの映画は青年フランツから見た視点で語られている。客観的にこの時代を見せるのでなく、フランツがどう世界を見たのかを撮ることが大事だと思っていた。それでこそ真実が見えてくるからね」と語っています。

青年フランツの働くたばこ屋の主のオットーは、第一次大戦の傷病兵で片足を無くしています。だからこそ、彼はこのナチスに侵略されていく時代に抗していきます。それがナチスの同調者である近隣の商店主など、ごく普通の市民たちから嫌がらせを受け、その密告によって捕られ、獄死してしまいます。

オットー
新聞の報道がおかしくなり、ものを自由に言うことがためらわれるものになり、組合活動家や共産主義者が追いやられ、ナチスに同調しないものに対しての嫌がらせがさらに酷さを増す、その過程は私たちの「今」を考えても、とても他人ごとではありません。そして「差別」と「排斥」は世界的なものになっています。
弱いもの、同調しないものに対する嫌がらせと、同調の強要は、ヘイトのネット上の悪態の書き込みや、このコロナの時代にあっても「自粛警察」などと揶揄される市民の動きにも重なります。その裏でそうしたものを、隙あれば利用して自分たちに不都合なことから眼をそらさせようと、煽っている権力やメディアがあります。
いやがらせの手法とその目に見えない同調圧力は、「ファシズムに至る14の危険な兆候」※1や「茶色の朝」※2でも語られています。個人の自由への抑圧が、むしろごく普通の市民の意識によって作られるものであること、そしてそれが弱いものに対してから始まること、それらを黙って見過ごしている市民によって増長されることを、この映画も考えさせてくれます。

※1 http://www.jicl.jp/old/urabe/zakki/20170919.html
※2 http://www.jicl.jp/old/hitokoto/backnumber/20041220.html
「茶色の朝」全文がこちら

フロイト教授と2

でもこの映画の主題はまた別のところにありそうです。「頭の医者」であるフロイト教授は、青年に恋愛を勧めます。たばこ屋の主人のオットーは「たばこ屋が売るのは、味わいと悦楽だ。時には罪深いものもある」と言います。
それはエロス、恋愛や性愛といったなまめかしい人間性であり、人間として生きる上で最も大切なものであり、それには自由にものを考え、振る舞う「個人の自由」がなければならない。それがナチス、ファシズムの押しつけてくるものと対立し、抗いになっていきます。

アネシュカ
たばこ屋に左翼新聞を買いに来ていた活動家が「心の自由無くして、祖国の自由なし」と書いた看板をビルの屋上に掲げて、市民たち面前で建物から飛び降ります。それを見たフランツの中に残ったものは何か。そうしたひとつひとつの迫り来るものが、フランツの中に抗いの精神を育てていったのでしょう。
この汚れた腐臭のする時代を色濃く描きながら、最後にはそれに抗って行動を始めるフランツの姿を描いているところに、この映画の作り手の描きたいところがあるのでは、と感じられます。私たちはこの映画の警告から、こうならない前に何を注目し、それを許さない行動をするのか、まず自分という個人を考えることが問われているのかと思います。

「このご時世だ」というセリフが出てきます。私たちも今、何かを言うときにそれを頭に付けて話し始めることが多くなっていますが、それがどのような「ご時世」なのか、きちんと考え、とらえて、言わなければならないと思います。

【スタッフ】
監督:ニコラウス・ライトナー
製作:ディーター・ポホラトコ ヤコブ・ポホラトコ ラルフ・ツィマーマン
原作:ローベルト・ゼーターラー 『キオスク』
脚本:クラウス・リヒター ニコラウス・ライトナー
撮影:ハーマン・ドゥンツェンドルファー
編集:ベッティーナ・マツァカリーニ
音楽:マシアス・ウェバー
機材:ベルトラム・ライター
衣装:カテリーナ・ツェペック

【キャスト】
ジーモン・モルツェ(フランツ・フーヘル)
ブルーノ・ガンツ(ジークムント・フロイト教授 )
ヨハネス・クリシュ (オットー・トルニエク)
エマ・ドログノヴァ(アネシュカ)
レジーナ・フリッチ(マルガリーテ・フーヘル)
カロリーネ・アイヒホルン(アンナ・フロイト)
エルフリーデ・イラル(マルタ・フロイト)
ミフィエル・フィッツ(アカのエゴン)
ゲアティ・ドラッスル(博士夫人)
ライナー・ヴェス(ロスフーバー)
ザビーネ・ヘルゲート(ロスフーバー夫人)
ローベルト・ゼーターラー

原題:Der Trafikant
2018年制作/ オーストリア、ドイツ映画/113分
配給会社:キノフィルムズ

【公式サイト】
【上映情報】
Bunkamura ル・シネマ(渋谷)、kino cinema立川高島屋、kino cinema横浜みなとみらい
千葉劇場、シネマテークたかさき、ほか全国上映中

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

白バラの祈り1

白バラの祈り ゾフィー・ショル 最後の日々

映画『白バラの祈り ゾフィー・ショル 最後の日々』 「大統領緊急令」「全権委任法」によってリベ

記事を読む

ハトは泣いているオモテ

ハトは泣いている 時代(とき)の肖像

ハトは泣いている 時代(とき)の肖像 「公正中立」って何だ?民主主義って何だ?浮き彫りにされるキナ

記事を読む

第45回「スペシャリスト」20180923(電子メール発信用)

映画『スペシャリスト〜自覚なき殺戮者〜』

映画『スペシャリスト〜自覚なき殺戮者〜』 【上映案内】 第45回憲法を考える映画の会

記事を読む

首相官邸の前で

映画『首相官邸の前で』

映画『首相官邸の前で』 【映画の解説(チラシ・ホームページより転載)】 2012

記事を読む

第75回憲法映画祭2024(2024・4・29)入稿版オモテ

憲法映画祭2024

憲法映画祭2024 「憲法映画祭2024」(第75回憲法を考える映画の会) と き:20

記事を読む

第67回「日本原」 (2022年12月25日)入稿時オモテ

第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会 ***************

記事を読む

速報 辺野古のたたかいチラシ表

沖縄ニューズリール『速報 辺野古のたたかい』のご案内

映画「沖縄ニューズリールNo.6『速報 辺野古のたたかい』2014年7月」のご案内 13日朝、

記事を読む

ひまわり

ひまわり ~沖縄は忘れないあの日の空を~

映画「 ひまわり ~沖縄は忘れないあの日の空を~ 」 ■あの悲惨な沖縄戦から生き延びた沖縄

記事を読む

2025年2月24日第11回むのたけじ反戦塾チラシオモテ

「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾 日時:2025年2月24日(

記事を読む

第32回「小林多喜二」20170209 オモテ

映画「小林 多喜二」

映画「小林 多喜二」 今井正監督 1974年制作 119分 多喜二プロダクション製作

記事を読む

ad

ad


第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

2025年2月24日第11回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

第80回「ガザからの報告 」20240320案内チラシ20250130(圧縮版)2
第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』

第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』 第80回 憲

第79回「〇月〇日、区長になる女。」20240112案内チラシオモテ
第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』

第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』

第10回むのたけじ反戦塾 案内チラシ
第10回むのたけじ反戦塾(2024年11月16日)

第10回 むのたけじ反戦塾 日時:2024年11月16日(土)13:

→もっと見る

PAGE TOP ↑