ショック・ドクトリン
20世紀の一時期、世界は資本主義から社会主義へ移行し、より平等な社会がやってくると信じる人々がいた。しかし実際は、歯止めのきかない貪欲な資本主義が甦ってきた。
1970年代に台頭した暴力的「市場原理主義」の路線は、癌のように浸潤し増殖していった。
ナオミ・クラインは『ショック・ドクトリン』の大著で、その歴史ーチリのクーデターに始まってソ連の崩壊、イラク戦争等の歴史的なショックの実体を暴いた。
彼女は歴史思想家だけでなく、戦争や自然災害などが起きると、その<現場>に行って調査するジャーナリストでもある。それが同名のドキュメンタリーを生み出した。1%が99%を支配する世界がどうしてつくられたのか。映画は、そのまま3.11後の日本の現実と重なる。
作品情報 | |
---|---|
作品時間 | 80分 |
監督(製作年) | マイケル・ウィンターボトム/マット・ホワイトクロス (2009年) |
DVD販売 | 3,200円(税別)旬報社(TEL03-3943-9911/FAX03-3943-8396) |
DVD上映貸出 | 31,500円(30人以下) |
公式HP | ビデオプレスhttp://vpress.la.coocan.jp/shock.html |
DVD販売HP | 句報社http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/863 |
ad
関連記事
-
-
ラブ沖縄 @辺野古・高江・普天間
米軍基地問題に揺れる沖縄の各地で繰り広げられている抵抗運動を記録したドキュメンタリー。普天間
-
-
映画「17歳のウィーン」
映画『17歳のウィーン フロイト教授 人生のレッスン』(原題:Der Trafikant )
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (28) 『桃太郎 海の神兵』 (初出2004年11月15日掲載 H.T.さん記)
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (28) アニメーション『桃太郎 海の神兵』 (初出200
-
-
泥にまみれた靴で 未来につなぐ証言 侵略戦争
1931年から15年におよんだ侵略戦争で加害者となった兵士たちは、人間性を奪われ、鬼へとわっ
-
-
第62回憲法を考える映画の会『子どもたちの昭和史 第1部 大東亜戦争 第2部 15年戦争と教師たち』
第62回憲法を考える映画の会『子どもたちの昭和史』 【上映会情報】 第62回憲法を考える
-
-
第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最後の日々』上映会
第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・ショル 最後の日々』 と
ad
- PREV
- ベアテの贈りもの
- NEXT
- レーン・宮沢事件 もうひとつの12月8日