「憲法を考える映画のリスト」が琉球新報に紹介されました。(2014年6月11日)
「憲法を考える映画のリスト」のご報告
5月24日の第12回憲法を考える映画の会」の時に「憲法を考える映画のリスト」ができて、はや半月になります。その間にいろいろな反響が寄せられています。
きょうは『琉球新報』の紹介記事が届きました。
記事の中には、15日(日)の船橋市『標的の村』上映会や
21日(土)『ラブ沖縄@辺野古・高江・普天間』(小さな映画会)も紹介されています。
沖縄の基地問題を考えようとする私たちの連動企画映画の会に沖縄からエールを送られたような気持ちです。
愛知県の豊川市の方からも「イラクの子どもを救う会」西谷文和さんのDVDを送ります、とご連絡いただきました。これは7月19日に予定している『ファルージャ』上映会関連で紹介出来るかな、と期待しています。
都立高校の先生から修学旅行が広島なので、行く前に生徒達にヒロシマの映画を見せたいと思って、と電話もいただきました。(これは「原爆・放射能を考える」カテゴリーなのですがまだアップしてませんでした。急ぎアップします)
そのほか、とくに地方から「リスト」に対する好意的なお便りをいただいています。
わたしは、こういうみんなで考え、みんなで話し合うことのできる映画は何も都会だけでなくて、みんなの手の中にあって役に立つものにしたい、という気持ちでいましたので、それが叶えられたような気持ちでうれしいです。
「琉球新報」の記者の方がそうした気持ちをうまくまとめてくれました。
「映画を見て、考え、自分たちの気持ちを声にする場になる。
「映画を使った市民運動の現場が広がっていければうれしい」
ad
関連記事
-
-
一日本兵が撮った日中戦争─村瀬守保写真パネル(全50枚)─
一日本兵が撮った日中戦争─村瀬守保写真パネル(全50枚)─のご案内 ひとりひとりの兵士を見ると、
-
-
「10年後の空へ」アップしました。
「10年後の空へ」アップしました。
-
-
書籍『十代の君たちへ─ぜひ読んでほしい憲法の本 日野原重明著』のご案内
書籍の紹介になりますが、いま、日本国憲法を知り考えたいと思っている人たちにそして、日本国憲法につ
-
-
影絵アニメーション映画『煙突屋ペロー』アップしました。
影絵アニメーション映画『煙突屋ペロー』アップしました。 1930年、日本が戦争に向かう時代に若
-
-
上映会にインターネットTVの取材が来ました。
前回の『横浜事件を生きて』の上映会には,テレビ朝日系のインターネット報道番組(AbemaTV「Abe
-
-
被爆者の声を受け継ぐ映画祭のご案内
「被爆者の声を受け継ぐ映画祭2014」のご案内 7月3日(木)から6日(日)の4日間。 御茶ノ
-
-
『9条の会』パンフレットの中の「憲法9条、未来を開く」のご紹介
『9条の会』パンフレットの中の「憲法9条、未来を開く」のご紹介 集団的自衛権行使容認をめぐる閣
-
-
【更新】憲法第9条に関わる三作品を追加
さまざまな側面から憲法を考えていくシリーズの3つの作品をアップしました。 「カ
-
-
【更新】映画「圧殺の海─沖縄・辺野古」上映会、作品紹介にアップしました。
映画「圧殺の海─沖縄・辺野古」上映会、作品紹介にアップしました。 10月25日(土)〜11
