第57回憲法を考える映画の会『地の塩』
第57回憲法を考える映画の会『地の塩』
【上映会案内】
と き:2020年11月3日(火・休)13:30〜16:30
ところ:文京区民センター 3A会議室
プログラム:
13時30分〜15時10分 映画『地の塩』97分
15時30分〜16時30分
トークシェア
映画批評家 木下昌明さん(予定)とともに
参加費:1000円 学生・若者500円
【映画『地の塩』解説】
映画『地の塩』は、1954年制作のアメリカ映画で、労働運動の不朽の名作といわれる作品です。
「ニューメキシコ州のある鉱山で働くメキシコ系労働者の家族の物語。ある日、ハッパ作業でそのメキシコ系労働者の中に犠牲者が出て、組合幹部ラモンらの怒りは爆発した。やがて、亜鉛鉱山はストに突入。
資本家には差別を抗議するラモンらも、家庭に帰れば妻を差別する古い意識の持ち主で、スト支援に立ちあがる彼女らを好まない。闘争は長期化し、ピケットラインに会社の手先、保安官らの攻撃が加わりラモンらは逮捕され暴行を受けた。その頃、ラモンの妻エスペランサは3人目の子を出産する。反労働者立法を利用し、スト労働者のピケ禁止令が通告された。「それでは労働者でない女性の手でピケを続行しては」。婦人達の提案が、組合により可決された。彼女達はピケの前面に立ち、逮捕されてもひるまなかった。」
監督は、レッド・パージの「ハリウッド・テン」の一人、ハーバート・ビーバーマン。彼はこの『地の塩』を製作して以降、完全に映画界から追放されました。
日本では1977年に労音会館で上映された後、上映の機会はほとんどありませんでした。「レイバー映画祭2018」で上映した時「労働運動というテーマだけでなく、運動内部のジェンダー問題に深く切り込んでいたところがすごい」「50年以上前に作られた映画だが、その問いかけは十分に現在性を帯びている」との感想が寄せられています。
「2018年のいま“Me Too”運動や非正規女性のたたかいが広がっている。今こそ、この映画の出番である。『地の塩』が描いた普遍的・根源的な問いかけは時代と時間を超えて迫ってくるだろう。『これを超える労働運動の映画はない』」(木下昌明さん) 1954年・アメリカ映画・97分・配給:ビデオプレス
題名「地の塩」の意味は、「塩が食物の腐るのを防ぐことから、少数派であっても批判的精神をもって生きる人をたとえていう語。」(大辞林)「……塩がすぐれた特性をもつところから、転じて広く社会の腐敗を防ぐのに役立つ者をいう語」(広辞苑)
ad
関連記事
-
-
映画「さとにきたらええやん」
映画「さとにきたらええやん」 2015年/日本/100分 重江良樹監督 【映画
-
-
第19回空想の森映画祭
「第19回空想の森映画祭」のご案内 日時:9月13日(土)14日(日)15日(祝) 会場新得
-
-
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』(2025年8月11日) 第83回憲法を考える映
-
-
隠された爪跡 払い下げられた朝鮮人
第38回憲法を考える映画の会 と き:2017年10月14日(土)13:30~16:30 ところ
-
-
第19回憲法を考える映画「東京裁判」のご案内
第19回憲法を考える映画「東京裁判」のご案内 と き:7月18日(土)13:30~18:
-
-
映画『OKINAWA 1965』
映画『OKINAWA 1965』 【上映案内】 第46回 憲法を
-
-
西国分寺で『標的の村』上映会
西国分寺で『標的の村』上映会 2014年7月2日(水)❶10:30〜12:10 ❷14:00〜15
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法>(2) にがい涙の大地から
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法>(2) にがい涙の大地から (2004年7月5日掲載)
-
-
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (40) 『真実のマレーネ・ディートリッヒ』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (40) 『真実のマレーネ・ディートリッヒ』 (初出200
ad
- PREV
- 自主制作・上映映画見本市 #4
- NEXT
- 映画『人らしく生きよう─国労冬物語』