憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (25) 『笑いの大学』
憲法情報Now<シネマ・DE・憲法> (25)
『笑いの大学』
(初出2004年11月1日掲載 H.T.記)
日本が戦争への道をひたすら歩んでいた1940年。
大衆娯楽の演劇も厳しい検閲を受けていた頃の話。
劇作家(稲垣吾郎)は、喜劇を書くことによって国の統制に反発しようと懸命に抵抗する。
他方検察官(役所広司)は、戦時下に笑いなど論外とばかりに時代の要請の要請に合うような作品への書き直しを執拗に求める。
表向き検察官の要求を入れつつも、持てる力のすべてを注いで必死に笑いの要素を求める作家の姿に検察官は‥‥。
劇場と取調室という二つの場面だけで、「笑いの力」と権力との傑作なやりとりが最高に盛り上がる。
【制作】 2004年 日本
【監督】 星護
【原作】 三谷幸喜
【脚本】 三谷幸喜
【出演】 役所広司 稲垣吾郎
ad
関連記事
-
-
ひろしま 石内都・遺されたものたち
広島の原爆犠牲者の遺品を撮りつづけている女性写真家・石内都のドキュメンタリー。07年に初めて広島を
-
-
ハトは泣いている 時代(とき)の肖像
ハトは泣いている 時代(とき)の肖像 「公正中立」って何だ?民主主義って何だ?浮き彫りにされるキナ
-
-
ANPO あの熱かった時代の「抵抗」のアート
ANPO あの熱かった時代の「抵抗」のアート 六十年安保当時、熱かった日本をアーティスト
-
-
テレビドキュメンタリー番組『言わねばならないこと─新聞人 桐生悠々の警鐘』
テレビドキュメンタリー番組『言わねばならないこと─新聞人 桐生悠々の警鐘』 【上映情報】
-
-
南京 引き裂かれた記憶
南京事件を追いかけてきた松岡環さんの約10年に渡る取材より、中国人被害者6名、元日本軍兵士7
-
-
消えた画 クメール・ルージュの真実
消えた画 クメール・ルージュの真実 解説 『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』な
-
-
速報 辺野古のたたかい 2014年7月
速報 辺野古のたたかい 2014年7月 1月の名護市長選挙でも示された圧倒的な反対の声にもかかわら
-
-
ありふれたファシズム
ありふれたファシズム 野獣たちのバラード 原題名:Ordinary Fascism 1965