第62回憲法を考える映画の会『子どもたちの昭和史 第1部 大東亜戦争 第2部 15年戦争と教師たち』
第62回憲法を考える映画の会『子どもたちの昭和史』
【上映会情報】
第62回憲法を考える映画の会『子どもたちの昭和史』(2021/11/21)
と き:2021年11月21日 13時30分〜16時30分
参加費 一般:1000円 若者:500円
プログラム:
13時30分 開会
13時40分 映画『子どもたちの昭和史』
第2部十五年戦争と教師たち(40分)
15時20分 休憩
15時30分 トークシェア(お話)
16時30分 閉会予定
映画『子どもたちの昭和史』は、1984年、東京都教職員組合の企画によって作られました。
戦争中、子どもたちを軍国少年に仕立てあげる教育の姿を、当時のニュース映像によって映し出し、その当時、そうした教育を受けた子ども達、および教育した立場の教師たちの「証言」によって明らかにします。
戦争に子どもたちを駆り立てていった戦前、戦中の教育とはどのようなものだったかについて、映画を見て考えていきたいと思います。
それが戦後一貫して、自民党政権が目指してきた「教育」のねらいと重なるからです。
テーマ:政治と教育、戦争に向かう教育を考える
「若い人たちの多くは、批判することを悪いことだと思っているのではないか」。このような文章をある映画のパンフレットの記事で見つけたことが、今回の企画のきっかけです。「政治について話すと、場がシラケる」とか「空気を読まない」とか。でもそれは、若い人に限らず、私たちも同じように感じていることではありませんか。
「お上にはたてつくな」「出る杭は打たれる」……。
ずうっとそう言われ続けてきました。どうして自分で考えたことを主張することを抑えてしまうようになったのでしょうか。そこには、自分で考え、議論することをさせてこなかった戦後の教育への「政治」の圧力と介入があることに気がつきます。
一方において、自民党政治が戦後の教育に対して介入してきたことは、戦前の教育に引き戻すことでした。
「日の丸・君が代」の強制、侵略戦争や戦争責任を教科書から外す、教育目標から憲法を外す。政治を批判させない、戦争をする国に従わせる─そのための教育です。
そこでもう一度、「戦前・戦中の教育」とはどのようなものであったのか、その復活を目論む自民党や保守勢力は、戦後から現在に至る教育をどのように歪めてきたのか、きちんと捉え直したいと思います。
そして自分たちを含め、これからの人たちが自主自立した考えをもって行動して行くためにはどうしたら良いのか、一緒に考えていきたいと思います。
ad
関連記事
-
-
憲法を考える映画の会──小さな上映会@中野「“抗い”の軌跡を見つめる #1〈沖縄編Ⅰ〉」
憲法を考える映画の会──小さな上映会@中野「“抗い”の軌跡を見つめる #1〈沖縄編Ⅰ〉」 と き:
-
-
自主制作・上映映画見本市#2
自主制作・上映映画見本市#2 と き:2019年9月23日(休・月)(9:30—20:0
-
-
第57回憲法を考える映画の会『地の塩』
第57回憲法を考える映画の会『地の塩』 【上映会案内】 と き:2020年11月3日(火・休
-
-
速報 辺野古のたたかい 2014年7月
速報 辺野古のたたかい 2014年7月 1月の名護市長選挙でも示された圧倒的な反対の声にもかかわら
-
-
映画『首相官邸の前で』
映画『首相官邸の前で』 【映画の解説(チラシ・ホームページより転載)】 2012
-
-
「映画『証言 侵略戦争3部作』船橋上映会」(千葉・船橋)
「映画『証言 侵略戦争3部作』船橋上映会」(千葉・船橋) 日時:4月18日(土) 10:00~
-
-
映画『スペシャリスト〜自覚なき殺戮者〜』
映画『スペシャリスト〜自覚なき殺戮者〜』 【上映案内】 第45回憲法を考える映画の会
-
-
第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会
第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会 ***************
-
-
第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』
第79回 憲法を考える映画の会 『映画 〇月〇日、区長になる女。』 ***********
ad
- PREV
- 自主制作上映映画見本市#6
- NEXT
- 自主制作上映映画見本市#7