*

憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実

公開日: : 最終更新日:2018/03/04 作品紹介, 憲法を考える映画, 憲法9条を考える

憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実

第40回「憲法を武器として」20180109

【上映情報】

映 画「憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実」上映会
日 時:3月8日(木)14時~
場 所:参議院議員会館 講堂
※参加無料
内 容:「憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実」上映(110分)
恵庭事件の元被告・野崎健美さんのお話 ほか
主 催:戦争をさせない1000人委員会・立憲フォーラム
http://www.anti-war.info/schedule/1802212/
*************************************************************

第40回憲法を考える映画の会『憲法を武器として』
と き:2018年1月27日(土)13:30〜16:30
ところ:文京区民センター2A会議室 (文京区本郷4-15-14)・地下鉄(三田線・大江戸線)春日駅A2出口2分(丸ノ内線・南北線)後楽園駅6番出口5分
参加費:一般1000円 学生500円
主 催:憲法を考える映画の会
映 画:『憲法を武器として─恵庭事件 知られざる50年目の真実』(110分・稲塚秀孝監督 語り:仲代達矢)
テーマ:いま 自衛隊と日本国憲法を問う

【映画の解説】

恵庭事件を知っていますか。
憲法12条を武器に自衛隊法の違憲性を問うた裁判です。

「恵庭事件」は1962年12月、北海道恵庭町自衛隊島松演習場近くで酪農を営む野崎牧場の兄弟が、通信線を切断したことに始まる事件です。

長年戦闘機や大砲の騒音被害を受け牛の乳量が落ち、家族の健康が損なわれ、約束が守られなかったことから、やむにやまれぬ実力行使でした。
国(検察)は自衛隊法121条「防衛の用に供するもの」で起訴。
国が、自衛隊の「公然化」を国民に突きつけたものでした。

「恵庭裁判」は、札幌地方裁判所で、3年半、計40回の公判が開かれました。
被告と弁護団は自衛隊と自衛隊法は憲法第九条に違反すると主張。
裁判所は1967年3月29日判決(辻三雄裁判長)で「被告は無罪」としましたが、自衛隊の憲法判断は回避、「肩すかし裁判」と言われました。
50年後の今「自衛隊と日本国憲法」があらためて問われています。

+++++++++++++++++++++++++++

映画を見て、「自衛隊とは何か」「勝つための戦略」を考えよう

私たちの家庭を壊し、経営を壊していながら、被害補償も、公害対策もしない理不尽な自衛隊に対し、時にはジェット機の標的を壊し、時には大砲の前に立って射撃を止め、走行する戦車の前に立ちはだかり追い返しました。このような行動ができた根拠は何か。「憲法12条を武器にしたから」でした。

「この憲法に保障される自由並びに権利は国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない」
この条文を何度も読んで、憲法12条のもつ意味を頭の中にたたき込み、勇気をもって、不等な自衛隊との戦いに臨んできました。

99%が有罪になる裁判では秘密保護法、安保法制、共謀罪は大問題の法律です。
原点からの発想に基づく戦略を考え、廃止に追い込みましょう。       (恵庭事件被告 野崎健美 2017年10月)

++++++++++++++++++++++++++++

半世紀の時を超えて 日本国憲法の歴史的意義を問い直す映画が生まれた

無罪判決なのに検察官は大喜びで、控訴もしない。
直前における判決文の差し替えはあったのか。
自衛隊に対する憲法判断を阻止しようとする「力学」のすさまじさ。
牧場主きょうだいのしたたかな「権利のための闘争」。そのせめぎ合いの中で恵庭判決は出された。
(早稲田大学教授 水島朝穂)

憲法を武器として2 のコピー野崎兄弟

 憲法を武器に20170712-1憲法を武器に20170712-2vlcsnap-2017-10-21-12h08m10s863vlcsnap-2017-10-21-12h07m36s223

憲法を武器として のコピースキャン 22

【第40回憲法を考える映画の会『憲法を武器として』(2018/1/27・文京区民センター:手元資料】

第40回「憲法を武器として」手元資料180126

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

第1回国分寺「荒野に希望の灯をともす」2022年5月15日オモテ

第1回 憲法を考える映画の会@国分寺『荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜』

第1回 憲法を考える映画の会@国分寺 「中村哲さんと日本国憲法を考える」 『荒野に希望の灯をとも

記事を読む

sanga

いのちの山河 日本の青空Ⅱ

「日本国憲法」が施行されてから60年あまり。戦後の日本が60年以上もの間、かろうじて戦争をす

記事を読む

hiroshima

ひろしま 石内都・遺されたものたち

広島の原爆犠牲者の遺品を撮りつづけている女性写真家・石内都のドキュメンタリー。07年に初めて広島を

記事を読む

「自主制作映画見本市7」20211226オモテ

自主制作上映映画見本市#7

自主制作上映映画見本市#7 【上映情報】 日時:2021年12月26日(日)10:0

記事を読む

41NVMK63SXL-1

白バラの祈り

白バラの祈り ヒトラー独裁政権末期、人々に“自由“を呼びかけた“白バラ“のメンバーで、戦後、ド

記事を読む

kato

加藤周一さん九条を語る

評論家として生き、運動に直接かかわることのなかった加藤さんが、自ら呼びかけ人となって実践にの

記事を読む

tanjo

日本国憲法誕生

■日本国憲法はどのようにして誕生したのか──。それまでの天皇中心の国のありかたを根本から変え

記事を読む

nihonoaozora

日本の青空

■日本人の誇りを憲法に託した鈴木安蔵。八月十五日、あの青空は希望のはじまりだった… 雑

記事を読む

Hirokawa_B5_H1_N_ol

映画『広河隆一 人間の戦場』

映画『広河隆一 人間の戦場』 監督:長谷川三郎 2015年/HD/日本/98分/ドキュメンタリー

記事を読む

hisashi

井上ひさしさん九条を語る

  世界は九条の世界を実現しようとしている 2010年4月9日に亡くな

記事を読む

ad

ad


第69回「憲法映画祭2023」3月28日原稿(うしろの正面版)オモテ
憲法映画祭2023

憲法映画祭2023   憲法映画祭2023(第69回憲法を考え

手元資料むのたけじ反戦塾20220312(3月6日版)
第2回 むのたけじ反戦塾

第2回むのたけじ反戦塾 と き: 2023年3月12日(日)

第68回「『テロリストは誰?』オモテ
第68回憲法を考える映画の会『テロリストは誰?』上映会

第68回憲法を考える映画の会『テロリストは誰?』上映会

第3回憲法と市政を考える映画会「白バラの祈り」230128(黒地版)
第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最後の日々』上映会

第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・

第67回「日本原」 (2022年12月25日)入稿時オモテ
第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

→もっと見る

PAGE TOP ↑