【更新】『ひろしま 石内都・遺されたものたち』を作品紹介に加えました。
公開日:
:
最終更新日:2014/08/19
お知らせ
『ひろしま 石内都・遺されたものたち』を作品紹介に加えました。
またヒロシマ・ナガサキの季節が回ってきました。
でも、例年、感じてた新聞やテレビなどの報道より影が薄いように思うのはなぜでしょう。
この季節に限らず、戦争が身近に在ると感じること、
核の脅威や放射能の不安が状態になっていると言うことかもしれません。
そんなこと、残念で、悔しく、かなしく、未来の人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
しばらく、ヒロシマ、ナガサキに関わる「憲法を考える映画」をコツコツ紹介していくことにします。
その第1弾、『ひろしま 石内都・遺されたものたち』です。
ad
関連記事
-
-
映画「ぼくたちは見た」
映画「ぼくたちは見た」のご紹介 1400人という多くの犠牲を出した、2008年から09
-
-
【上映会】「憲法を考える映画の会 ちいさな映画会」のおしらせ
「憲法を考える映画の会 ちいさな映画会」のおしらせ 日時:6月21日(土)14時〜16時半
-
-
沖縄ニューズリール『速報 辺野古のたたかい』のご案内
映画「沖縄ニューズリールNo.6『速報 辺野古のたたかい』2014年7月」のご案内 13日朝、
-
-
「憲法を考える映画の会」および「憲法映画祭2020」の中止・延期のお知らせ
「憲法を考える映画の会」および「憲法映画祭2020」の中止・延期のお知らせ みなさまには大変お
-
-
「辺野古・高江沖縄記録映画」製作応援
「辺野古・高江沖縄記録映画」製作応援のお願い 『標的の村』の監督の制作中作品です。 辺野古が
-
-
第20回 「憲法を考える映画の会」『誰も知らない基地のこと』
第20回 「憲法を考える映画の会」 『誰も知らない基地のこと』 第19回「憲法を考える映画の会」
-
-
米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。平和とは、人が生きられるということ」
米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。 平和とは、人が生きられるということ」 転
-
-
第51回憲法を考える映画の会(2019/6/30)
第51回憲法を考える映画の会『 沖縄から叫ぶ戦争の時代 』『 宮古島からのSOS 』
-
-
『GODZILLA』
映画『GODZILLA』を見に行ってきました。 おすすめの関連図書でご紹介した『映画で憲法を学ぶ』
-
-
「解釈改憲に反対する市民行動」カレンダーをつくりました
「解釈改憲に反対する市民行動」カレンダーのご案内 随時、解釈改憲に反対する市民行動を紹介して行きま
ad
- PREV
- ひろしま 石内都・遺されたものたち
- NEXT
- ヒロシマナガサキ




