*

映画『在日』

公開日: : 人権を守る憲法, 作品紹介

映画『在日』

映画「在日」

【映画『在日』解説】

映画「在日」河正雄

光復(解放)50年を記念して、戦後在日50年の歴史を記録、過去と未来を繋ぐ在日の想いを、呉徳珠監督が映像化したものである。製作費は全て有志によるカンパで賄われ、製作に2年余りを費やし、1997年完成上映された。

映画は「やがて時が来ればどうしてどうしてこんな事があるのか。何のために、こんな苦しみがあるのか、みんな分かる気がするわ。」とチェーホフ「三姉妹」より参照された字幕で始まる。

第1部は戦後50年の歴史編。映像と証言で綴る解放50年の在日同胞の苦難の歩みである。戦後の冷戦構造と南北「祖国」によって翻弄される在日像と戦後の朝鮮人運動と日本の「超国家主義」をあぶり戦後史の欺瞞性をえぐる。

第2部は在日を象徴する人間編ドキュメント。戦後の闇市、パチンコの景品買いに生きる1世の女性。先祖の地韓国と、生まれ育った秋田県田沢湖町の、二つの 故郷を愛する2世の河正雄。在日ブルース、「清河への道」を歌う2世の新井英一。そして3世のテレビカメラマン、陸上競技選手、名作「にあんちゃん」の作 者の娘らが、それぞれの半ば日本人になりながらの居場所を捜す4時間に及ぶ長編である。

草の根で行われた上映会は、全国各地で開かれ動員数は8万人に及んだ。作品は日本映画ペングラフノンシアトリカル部門1位、同年キネマ旬報ベストテン文化映画部門2位入賞、99年度朝日ベストテン入選を果たした。

日本人から見た「在日」は、歴史の重みを切々と感じ、真の国際化の意味を問われ、学び省察を促されたようだ。この映画を見るか見ないかで、日本人の「在日」の見方が左右されると、身近な在日を知らなかったことを率直に認め、新しい視点が開かれたという。

在日からは、感傷や回顧では収まらず、世界を見る目を養い、在日の問題に新しい視点から客観的に振り返り、在日社会を形成していこう。個人を捉え直し、そ して自らの歴史を自らの視点で見つめ直そうという省察が促されたようだ。そして「余りにもいろいろなもつれが多過ぎて、何故このような状況になったのか1 度整理してみる必要がある」と朝鮮近現代史家の朴慶植さんの重い言葉に思いを1つにしたようだ。

若い世代にはこの映画は、これからの生き方を考える契機になったと思う。映画「在日」は在日同胞理解の教材である。在日を知ることは日本を知ることにも繋 がる。「在日」は歴史理解を深めようとしなかった日本人に、そしてこれからの在日同胞にとっても学ぶところの多い、必見の映画である。

わたしは光復50年を記念する1995年8月15日、光化門前での旧朝鮮総督府尖塔取り壊しセレモニーの歴史的瞬間に立ち会ったこと、その映像を映画「在 日」に記録されたこと、そして映像を通して多くの人々との出会いが出来たことを、在日に生きる者の1人として光栄に思う。

【映画「在日」監督呉徳洙のことば】

「在日」を生きるとは ― 呉徳洙
今、この国には在日韓国・朝鮮人に対するヘイトスピーチなる狭隘なナショナリズムが跋扈している。数年後にはこの国で、民族融和を至上価値とするオリン ピックゲームが開催されるというのにだ。まったくこまったものだ。その主たる原因は「在日」と呼ばれる人々に対する無知の所産としか言いようがない。この 国の歴史教育、社会教育を問わずにはいられない。
この国には「在日」と呼ばれる朝鮮半島にルーツを持つ人たちが住んでいる。全国どこにでもいる。その数は100万人とも200万人ともいわれる。もちろん国籍の数ではない。なんせ「在日」には100年以上の歴史があるのだ。その実数をつかむのはなかなかに難かしい。
「在日」がこの日本にいるのはみんな知っている。しかし、ナゼいるのか?と問われれば答えられる人はそう多くはない。
70年前までは朝鮮は日本国だったのだ。それは1910年の「韓国併合」にはじまる植民地支配の結果だった。当時の朝鮮人や日本人たちは、半島と列島に横 たわる玄界灘を関釜連絡船で行き来していた。当然、さまざまな交流、交易、人間ドラマがあったであろう。その長い歴史のひとつひとつの事実を重層的、かつ 多面的にとらえることなしには真の理解は得られまい。
敗戦時、日本には200数十万人もの朝鮮人がいた。日本の敗戦は朝鮮の解放であった。朝鮮人は祖国を目指した。内的、外的事情で帰りそびれた人々はこの地で生きつづけた。いつしか、この人たちは「在日」と呼ばれるようになった。
戦後70年。今や人々は海峡の上を飛び交っている。隔世の感がある。半島は近くなった。しかし、「在日」の世代交代がすすみ、その分「祖国」は遠くなってしまった。
現在、「在日」は「拉致」と「ヘイトスピーチ」に挟撃されている。「在日」にとってこの日本を生きることは相変わらず厳しい。

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

シチズンフォー

映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』(原題:”CITIZENFOUR”)

映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』(原題:"CITIZENFOUR") 2014年/アメリカ

記事を読む

第33回「武器なき斗い」20170225

武器なき斗い

武器なき斗い 『武器なき斗い』(140分)監督:山本薩夫 上映会案内チラシはこちらか

記事を読む

第58回「言わねばならないこと」「ショック・ドクトリン」2021・3・27 (延期決定用)

第58回憲法を考える映画の会

第58回憲法を考える映画の会 TVドキュメンタリー番組『言わねばならないこと─防空演習を「嗤った」

記事を読む

第73回「流血の記録砂川」20231223チラシ(11月30日版)オモテ

第73回憲法を考える映画の会『流血の記録 砂川』

第73回憲法を考える映画の会『流血の記録 砂川』 と き:2023年12月23日(土)13時半〜1

記事を読む

hiroshima

ひろしま 石内都・遺されたものたち

広島の原爆犠牲者の遺品を撮りつづけている女性写真家・石内都のドキュメンタリー。07年に初めて広島を

記事を読む

20110826_hurui_001C

映画「ぼくたちは見た」

映画「ぼくたちは見た」のご紹介 1400人という多くの犠牲を出した、2008年から09

記事を読む

no_%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

映画『NO(ノー)』

映画『NO(ノー)』 監督:パブロ・ラライン チリ映画 2012年制作 118分

記事を読む

camera

壊された5つのカメラ パレスチナ・ビリンの叫び

■息子の誕生で手にしたカメラがパレスチナの現実を鮮明に写し出す パレスチナの民衆抵抗運

記事を読む

第2回国分寺憲法をる映考え画の会20220717オモテ

闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界

映画『闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界』 【上映情報】 第2回 憲法を

記事を読む

憲法映画リスト2021年版表紙

憲法を考える映画のリスト2021年版

憲法を考える映画のリスト2021年版 「憲法を考える映画のリスト2021年版」のご案内

記事を読む

ad

ad


2025年8月30日むのたけじ反戦塾節目の学習会チラシ案(20250815)オモテ
むのたけじ反戦塾 節目の学習会

むのたけじ反戦塾 節目の学習会 「戦争はいらぬ 戦争をやらぬ世へ」

第83回「陸軍」案内チラシ入稿原稿オモテ
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』

第83回憲法を考える映画の会『陸軍』(2025年8月11日)  

第82回「琉球弧2025 」「拝啓住民投票さま20250628案内チラシ20250605(入稿時)オモテ
第82回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな 2025』『拝啓 住民投票さま 石垣島のまんなかで起きたこと』

第82回憲法を考える映画の会 『琉球弧を戦場にするな 2025』

2025年5月24日第12回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
第12回むのたけじ反戦塾

第12回むのたけじ反戦塾 日時:2025年5月24日(土)13:30

第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

→もっと見る

PAGE TOP ↑