映画『太陽がほしい』支援の呼びかけ
映画『太陽がほしい 「慰安婦」とよばれた女性たちの人生の記録』支援の呼びかけ
映画づくりにあなたのご支援を
【協力金について】
一口2000円
【振込先】
郵便振替 記号番号:00160-1-633706
名義:ドキュメンタリ映画舎「人間の手」
班忠義監督の『ガイサンシーとその姉妹たち』はとても見ているのがつらい、
しかしながら強いイメージを頭の中に残し、いろいろ考えざるを得ないことを強いる映画でした。
「憲法を考える映画の会」の上映候補にも私の中でずっと候補の一つでした。
朝日新聞の「慰安婦報道」誤報騒ぎの中で騒ぎを起こしている張本人の意図が、
「慰安婦問題などなかったし、従軍慰安婦など存在しなかった」と言うところにあるのはミエミエなのに、
誰もそれを糾弾しようとしない。
こうした時期に『ガイサンシーとその姉妹たち』やこの制作中の映画『太陽がほしい 「慰安婦」とよばれた女性たちの人生の記録』を上映して、しっかりとした事実を突きつけていくことはいいかもしれません。
そこでふと考えたのですが、中国にはこの班忠義監督の一連の慰安婦問題をめぐるドキュメンタリー映画があるのですが、韓国のこの問題についてのドキュメンタリー映画が思い浮かばないのですが、いかがでしょう?
もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
日本国内で紹介されていないとしても、韓国の映画人がこのテーマのドキュメンタリー作品をつくっていないとは思われない。きっとよくよく調べて有無を言わせないものがあるのではないか、それを翻訳して独自に紹介していくのも今のような情況の中で意味のあることではないだろうか?
「ありふれたファシズム」でやや気持ちを高揚させているS.H.はそんなことを考えてしまいました。
ad
関連記事
-
-
「映画で憲法を考える 歴史的事実、生き生きと」(2018/2/7・毎日新聞夕刊)
「映画で憲法を考える 歴史的事実、生き生きと」(2018/2/7・毎日新聞夕刊)のご紹介 と き:
-
-
「私たちは国分寺まつりに出店を拒否されました」
「私たちは国分寺まつりに出店を拒否されました」 国分寺9条の会から会報が届きました。 8月3
-
-
米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。平和とは、人が生きられるということ」
米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。 平和とは、人が生きられるということ」 転
-
-
イスラム映画祭2015
イスラム映画祭2015 と き:2015年12月12日(土)〜18日(金) ところ:ユーロスペー
-
-
20代から30代の若者は69.7%が集団的自衛権の行使容認に反対
「20代から30代の若者は69.7%が集団的自衛権の行使容認に反対」(世論調査)から 19日朝
-
-
映画「わたしの描きたいこと─絵本作家クォン・ユンドクと『花ばぁば』の物語」
映画「わたしの描きたいこと─絵本作家クォン・ユンドクと『花ばぁば』の物語」 上映情報 と き
-
-
映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』(原題:”CITIZENFOUR”)
映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』(原題:"CITIZENFOUR") 2014年/アメリカ
-
-
「平和ブランド」に傷
「平和ブランド」に傷 8月12日東京新聞記事(こちら特報部) 69年前の8月、日本人の多くが心から
-
-
【更新】「ありふれたファシズム」の作品紹介・上映会案内
「ありふれたファシズム」の作品紹介 第14回憲法を考える映画の会に上映する「ありふれたファシズム─
-
-
2014年ガザ攻撃で何が起こったのか
2014年ガザ攻撃で何が起こったのか ─ラジ・スラー二氏のガザ・パレスチナ上告と映画上映会─ 日