第14回憲法を考える映画の会のご報告
おかげさまで「第14回憲法を考える映画の会」にはいつもよりたくさんの方に来ていただくことができました。
2014年9月21日(日)13時半〜17時 東京体育館 第❶会議室
映画『ありふれたファシズム─野獣たちのバラード』129分
正直、「ついにやった!」という気分でした。
2回(13年9月と14年5月)も上映予告をしながらフィルムを調達できずのフライングで、危うく幻の「憲法を考える映画」になるところでした。
会場は前々から(半年前から)、予約していた第❶会議室120人入る部屋です。いつもは30人前後の買いが続いたのでキャパシティの半分くらい来ていただければと、手元資料を60作れば間に合うだろうと見ていたのですが、上映を始めてからコピーを取りに走ることになってしまいました。徹夜で立派な年表を作ってくれたM.T.さんごめんなさい。
映画は、入場いただいた方それぞれが期待していたものに応えられたようでした。映画の後の話し合い、参加者の感想をもっともっと聞きたいという気持ちから会場の時間も延長しました。
またそこで出た感想と意見はご報告したいと思います。何人かの方が「(ナチスに)Noと言った人がいる」というところに感銘したと話されてました。今の時代、今の政治、今の社会との類似性を問題にされ、一層それを感じたと言われた方がいました。若い方の発言は、当時のドイツの若い人の情況と今の自分たち若い人間たちの情況がどのように重なるかと言うところから「戦争を始めてしまうと感覚がおかしくなってしまう、人間を人間としてみなくなってしまう」のかもしれないと話されました。「どうやって流れが変えられるのか」と話されたのも若い人でした。映画は「ひとりひとりじぶんで考えて、声をあげることだ」と言っていたように思います。ミハイル・ロム二監督も「人間が人間であるために何がなされなければならぬかを深く考えたいと思う」といっています。
この映画、1971年公開当時は『野獣たちのバラード ありふれたファシズム』でした。私たちはDVD化にあたって勝手に原題の『ありふれたファシズム』を先に大きく出すことにしました。今の時代を考えなければならないと思っている方に、その方が強いインパクトで伝わるのではないかと思ったからです。
公開当時のパンフレットをこれも配給社さんのご好意でpdfで掲載させていただきます。ミハイル・ロム二監督のことばもそこに全文掲載されています。いろいろな意味で含蓄のある、考えさせられる、考えたいことばがそこにあります。
なお、会場でこの映画『ありふれたファシズム』のDVD化(テレシネといってFilmからデジタル化してDVDにする作業)の経費が大きいことを訴えましたところ、多くのカンパをいただきました。カンパいただいた方には、この映画を身近な学習会などで使っていただきたいと思います。
今回のテレシネ経費については、おかげさまでメドが付きました。が、引き続きカンパをお願いしたいと思っております。そして昨日(9月21日)に来れなかった方にも映画を見ていただく機会を作りたいと思っております。
映画『ありふれたファシズム』DVD化のカンパのお問い合わせはhanasaki33@me.comまで。
ad
関連記事
-
-
映画『人らしく生きよう─国労冬物語』
映画『人らしく生きよう─国労冬物語』 【上映情報】 憲法を考える
-
-
【更新】映画『白バラの祈り』をアップしました。
白バラの祈り 白バラの祈り ヒトラー独裁政権末期、人々に“自由“を呼びかけた“白バラ
-
-
【ご紹介】「日本政府の“邦人擁護”の実績は?(大貫 康雄)」
「【大貫 康雄】日本政府の“邦人擁護”の実績は?」のご紹介 集団的自衛権行使容認の閣議決定をめ
-
-
集団的自衛権反対の行動のお知らせ
集団的自衛権反対の行動のお知らせです。 7月1日閣議決定される可能性が高いということで、急きょ1日
-
-
2014年ガザ攻撃で何が起こったのか
2014年ガザ攻撃で何が起こったのか ─ラジ・スラー二氏のガザ・パレスチナ上告と映画上映会─ 日
-
-
「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動大作戦!」のご案内
「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動大作戦!」のご案内 8月30日(土)17:30〜1
-
-
報告 「栁沢協二さんの講演『迷走する集団的自衛権』」から
報告「9条フェスタ市民ネット学習会」で栁沢協二さんの講演『迷走する集団的自衛権』を聞きました。
-
-
自主制作・上映映画見本市#8
自主制作・上映映画見本市#8 自主制作映画見本市 #8 日時:2022年3月13日 (日
ad
- PREV
- 【更新】「ありふれたファシズム」の作品紹介・上映会案内
- NEXT
- 福島映像祭2014