「ハーツ・アンド・マインズ」上映会 きょうです!
11月28日憲法を考える映画の会は「ハーツ・アンド・マインズ」です。
日時:11月28日(土)13:30~16:30
会場:東京体育館 第2会議室
(総武線千駄ヶ谷駅・地下鉄大江戸線国立競技場駅2分)
映画『ハーツ・アンド・マインズ』(112分)1974年制作アメリカ映画
参加費:一般1000円 学生600円
憲法を考える映画の会のご案内をさし上げます。第22回目は11月28日(土)きょうです。
今回は「ベトナム戦争から考える」をテーマに 『ハーツ・アンド・マインズ 』 (1974年アメリカ映画)をプログラムとしました。
ベトナム戦争とはどのような戦争だったのだろうか? アメリカは、なぜいまも「アメリカの戦争」を続けるのだろうか? そして私たちはいま、その「アメリカの戦争」に直接加わろうとしている。
ベトナム戦争と聞いて、あなたはどのような画面を思い浮かべますか? 『映画 日本国憲法』の監督ジャン・ユンカーマンさんは、講演の中で「日本人は、悲惨な戦争を体験して『二度と戦争はしまい』と誓った。それが日本人の中の日本国憲法になった。憲法は戦後70年、日本と日本人、そして世界の人々を守ってきた。しかしベトナム戦争に負けたアメリカ人は誓わなかった。だから未だに戦争をやめられない」と話しておられました。
「アメリカは10年に一辺は戦争をしないと、経済が持たない国になってしまった」とも言います。それがベトナム戦争をはじめとする「アメリカの戦争」と言われているものです。 その「アメリカの戦争」にいま、日本は直接加わろうとしています。
ベトナム戦争を通して、アメリカの戦争を知るところから考え始めましょう。そうした戦争に、加わらないために盾の役割をしてきた日本国憲法についてもう一度考えてみませんか?もう一度、日本国憲法の誓いを、世界に広げていくためにも、アメリカの戦争に加わろうとする力を止めましょう。
そうしたいまの視点から、この映画を見ていきたい、ベトナム戦争から考えることをしたいと思いました。
ad
関連記事
-
-
『9条の会』パンフレットの中の「憲法9条、未来を開く」のご紹介
『9条の会』パンフレットの中の「憲法9条、未来を開く」のご紹介 集団的自衛権行使容認をめぐる閣
-
-
ありふれたファシズム
ありふれたファシズム 野獣たちのバラード 原題名:Ordinary Fascism 1965
-
-
【更新】『ひろしま 石内都・遺されたものたち』を作品紹介に加えました。
『ひろしま 石内都・遺されたものたち』を作品紹介に加えました。 またヒロシマ・ナガサキの季
-
-
第18回憲法を考える映画の会のご案内
第18回憲法を考える映画の会のご案内 第18回「憲法を考える映画の会」 日時:6月13日(土)1
-
-
北海道新聞「映画で憲法考えよう」紹介
北海道新聞「映画で憲法考えよう」紹介 7月11日の北海道新聞の「『不戦』どこへ」という記事の一
-
-
自主制作上映映画見本市#7
自主制作上映映画見本市#7 【上映情報】 日時:2021年12月26日(日)10:0
-
-
戦ふ兵隊 日本の悲劇
第37回憲法を考える映画の会 と き:2017年8月27日(日)13:30~16:30 ところ:
-
-
第65回憲法を考える映画の会『TOMORROW 明日』上映会
第65回憲法を考える映画の会『TOMORROW 明日』上映会 【上映会情報】 第65
-
-
映画「裁判所前の男」
映画『裁判所前の男』 監督:松原明 2015年/日本/65分ドキュメンタリー 制作・配給:ビ
-
-
山本宗補写真集『戦後はまだ…』
山本宗補写真集『戦後はまだ…』のご紹介 山本宗補 著・写真 解説:林 博史(関東学
ad
- PREV
- ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実
- NEXT
- 10年後の空へ OKINAWAとフクシマ