「ハーツ・アンド・マインズ」上映会 きょうです!
11月28日憲法を考える映画の会は「ハーツ・アンド・マインズ」です。
日時:11月28日(土)13:30~16:30
会場:東京体育館 第2会議室
(総武線千駄ヶ谷駅・地下鉄大江戸線国立競技場駅2分)
映画『ハーツ・アンド・マインズ』(112分)1974年制作アメリカ映画
参加費:一般1000円 学生600円
憲法を考える映画の会のご案内をさし上げます。第22回目は11月28日(土)きょうです。
今回は「ベトナム戦争から考える」をテーマに 『ハーツ・アンド・マインズ 』 (1974年アメリカ映画)をプログラムとしました。
ベトナム戦争とはどのような戦争だったのだろうか? アメリカは、なぜいまも「アメリカの戦争」を続けるのだろうか? そして私たちはいま、その「アメリカの戦争」に直接加わろうとしている。
ベトナム戦争と聞いて、あなたはどのような画面を思い浮かべますか? 『映画 日本国憲法』の監督ジャン・ユンカーマンさんは、講演の中で「日本人は、悲惨な戦争を体験して『二度と戦争はしまい』と誓った。それが日本人の中の日本国憲法になった。憲法は戦後70年、日本と日本人、そして世界の人々を守ってきた。しかしベトナム戦争に負けたアメリカ人は誓わなかった。だから未だに戦争をやめられない」と話しておられました。
「アメリカは10年に一辺は戦争をしないと、経済が持たない国になってしまった」とも言います。それがベトナム戦争をはじめとする「アメリカの戦争」と言われているものです。 その「アメリカの戦争」にいま、日本は直接加わろうとしています。
ベトナム戦争を通して、アメリカの戦争を知るところから考え始めましょう。そうした戦争に、加わらないために盾の役割をしてきた日本国憲法についてもう一度考えてみませんか?もう一度、日本国憲法の誓いを、世界に広げていくためにも、アメリカの戦争に加わろうとする力を止めましょう。
そうしたいまの視点から、この映画を見ていきたい、ベトナム戦争から考えることをしたいと思いました。
ad
関連記事
-
-
ありふれたファシズム
ありふれたファシズム 野獣たちのバラード 原題名:Ordinary Fascism 1965
-
-
戦争をさせない1000人委員会「全国署名提出集会と抗議行動」ご案内
戦争をさせない1000人委員会が6月12日、全国署名提出集会と抗議行動を行います。 日時:6月12
-
-
報告 「栁沢協二さんの講演『迷走する集団的自衛権』」から
報告「9条フェスタ市民ネット学習会」で栁沢協二さんの講演『迷走する集団的自衛権』を聞きました。
-
-
第18回「憲法を考える映画の会」の案内アップしました
第18回「憲法を考える映画の会」の案内アップしました 詳しくはこちらから「第18回憲法を考える
-
-
沖縄ニューズリール『速報 辺野古のたたかい』のご案内
映画「沖縄ニューズリールNo.6『速報 辺野古のたたかい』2014年7月」のご案内 13日朝、
-
-
第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」
第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」 第71回憲法を考える
-
-
闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界
映画『闇に消されてなるものか 写真家 樋口健二の世界』 【上映情報】 第2回 憲法を
-
-
映画「ぼくたちは見た」
映画「ぼくたちは見た」のご紹介 1400人という多くの犠牲を出した、2008年から09
-
-
ねりま沖縄映画祭2018 わたしの沖縄 あなたの沖縄
ねりま沖縄映画祭2018 わたしの沖縄 あなたの沖縄 【上映案内】 9月22日(土)~10
ad
- PREV
- ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実
- NEXT
- 10年後の空へ OKINAWAとフクシマ

-211x300.jpg)

