*

米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。平和とは、人が生きられるということ」

公開日: : お知らせ, ごまめのはぎしり

米倉斉加年「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。 平和とは、人が生きられるということ」

転載(『週刊金曜日』8月23日号 新・わたしと憲法シリーズ)

米倉斉加年さんが亡くなりました。
米倉さんは、市川房枝さんの選挙応援を買って出ていたご縁で『八十七歳の青春─市川房枝生涯を語る』のナレーターをお願いしました。

80年選挙2 80年選挙3

 

 

『週刊金曜日』の記事に米倉さんの憲法に対する発言があったので、一部ブログから転載させていただきます。

米倉斉加年

今の憲法は戦争を二度としないためにできたのだから、それを変えるのは、戦争をまた始めるということとリンクしているのはすぐわかる。

敗戦のとき11歳でしたが、弟は戦争中に餓死しました。
父親が戦争にとられ、女手一つで僕らを育てた母が困窮し、お乳が出なくなったからです。
そんな例はたくさんあったはずで、僕らの五歳前後上の女性も未婚者が本当に多い。
同年代の男性がおびただしく死に、さらに婚約者や恋人が次々に死んでいったからです。
学童疎開で田舎に行き、家に戻ったら親や家族が空襲で殺されていて孤児になった子どもたちも、どれほどいたか。
そんな時代をひもじい思いをして生き抜いてきた僕らだから、本能的にわかる。
「戦争とは人が人を殺したり殺されたりすること。平和とは、人が生きられるということ」とね。
理屈じゃないんだ、これは。
だから僕らがいちばん欲しているのは、戦争をしないこと。
死ぬためではなく、僕らの命と生活を守るためにあるのが憲法でしょう。
そこには愛する人を失い、あるいは愛する人がいながらこの世を去らねばならなかった無数の人びとの思いが込められているんじゃないのか。
そしてそういう思いから、この憲法が生まれたのではないのか。
だからこそ、言いたいんです。
どうあってもこの憲法を大事にしたい、絶対に根幹である九条は変えさせたりはしないと。

振り返れば、多くの人びとが戦争で死んだのはこの国だけではないはず。
戦後そういう現実を前に、人間の何かの良心の光が一瞬輝いてこの憲法が生まれたんだよ。
だってそこには、「戦争はしません」という、人類ができなかったようなことが理想として掲げられているんだから。

「国防軍」なんて書かれてある「新憲法草案」が登場したいま、僕らの世代こそがこうした声を叫ばねばならないでしょう。
憲法が示しているこの国の正しい道を、僕らの子孫にも、これからもずうっと歩んでほしいからね。
******************************
米倉さんのご冥福を祈るためにも、「憲法を示しているこの国の正しい道をこれからも歩んでいくために努力しなければ、と思いました。S.H.

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

ZENKO神奈川

すが官房長官、安倍首相ヤメロ!!デモ

「すが官房長官、安倍首相ヤメロ!!デモ」のご案内 日時:9月27日(土)13時30分集合 14時デ

記事を読む

「どの子どもにも平和な未来を」リーフレット表紙

リーフレット「どの子どもにも平和な未来を」

集団的自衛権に反対するリーフレット 「どの子どもにも平和な未来を─集団的自衛権 子どもをもつ母とし

記事を読む

日本と原発オモテ

映画『日本と原発』

【更新】映画『日本と原発』紹介記事をアップしました。 映画『日本と原発』 40年以上、原

記事を読む

大作戦2

「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動大作戦!」のご案内

「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動大作戦!」のご案内 8月30日(土)17:30〜1

記事を読む

0523kiri

【更新あり】東京新聞にて「憲法を考える映画」のリストが紹介されました!

2014年5月23日付けの東京新聞夕刊にて「憲法を考える映画」のリストが紹介されました!

記事を読む

1000人委員会

集団的自衛権反対の行動のお知らせ

集団的自衛権反対の行動のお知らせです。 7月1日閣議決定される可能性が高いということで、急きょ1日

記事を読む

7月11日北海道新聞

北海道新聞「映画で憲法考えよう」紹介

北海道新聞「映画で憲法考えよう」紹介 7月11日の北海道新聞の「『不戦』どこへ」という記事の一

記事を読む

第19回案内チラシ「東京裁判」20150629).pptx

第19回憲法を考える映画「東京裁判」のご案内

第19回憲法を考える映画「東京裁判」のご案内   と き:7月18日(土)13:30~18:

記事を読む

写真

【報告】「『閣議決定』で戦争する国にするな!緊急国会行動」に行ってきました。

【報告】「『閣議決定』で戦争する国にするな!緊急国会行動」に行ってきました。 ◎6月9日 18

記事を読む

無知の知オモテ

無知の知

無知の知   【映画の概要】 私は私自身が「原発」について「何も知らない」ということ

記事を読む

ad

ad


第69回「憲法映画祭2023」3月28日原稿(うしろの正面版)オモテ
憲法映画祭2023

憲法映画祭2023   憲法映画祭2023(第69回憲法を考え

手元資料むのたけじ反戦塾20220312(3月6日版)
第2回 むのたけじ反戦塾

第2回むのたけじ反戦塾 と き: 2023年3月12日(日)

第68回「『テロリストは誰?』オモテ
第68回憲法を考える映画の会『テロリストは誰?』上映会

第68回憲法を考える映画の会『テロリストは誰?』上映会

第3回憲法と市政を考える映画会「白バラの祈り」230128(黒地版)
第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最後の日々』上映会

第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・

第67回「日本原」 (2022年12月25日)入稿時オモテ
第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

第67回憲法を考える映画の会『日本原 牛と人の大地』上映会

→もっと見る

PAGE TOP ↑