*

第76回憲法を考える映画の会『アトミック・カフェ』

第76回憲法を考える映画の会『アトミック・カフェ』

第76回「アトミック・カフェ」20240629案内チラシ(20240607)テスト版表

第76回憲法を考える映画の会

日時:2024年6月29日(土)13:30〜16:30
会場:文京区民センター3A会議室
(地下鉄春日駅 2分・後楽園駅 5分)
映画『アトミック・カフェ』+トークシェア
プログラム
13
30〜1340 この映画の背景について
13
45〜1515 映画アトミックカフェ上映
15
25〜1630 トークシェア

参加費:一般 1000円 学生・若者 無料
(当日、会場でお支払いください。予約不要でどなたでも参加できます)

上映会案内チラシのダウンロードはこちらから

上映会の「手元資料」のダウンロードはこちらから

アトミック・カフェ』放射能バッチを付け、爆心地へ送り込まれるアメリカ兵たち。まるで実験動物のような彼らに対して上官は爆風や熱に比べれば放射能に心配はないと告げる。かわいいカメのバート君が登場する教育アニメーションでは、原子爆弾が爆発したときの対処法を子どもたちに分かりやすく説明してくれる。バート君曰くピカッと光ったら、すぐに頭を隠すこと 本作はこうした原爆に対する啓蒙を目的にしたフィルム素材だけを用い、ナレーションを排して巧みな編集でつないだ映像のみで、大衆プロパガンダの恐怖を浮かび上がらせていく。米ソの原爆製造競争が激しかった当時、アメリカ政府は国民を安心させるために原爆PR用フィルムを製作した。原爆がいかに安全であるか、害のないものであるかをまじめに説いたこの映画は政府や軍部が国民に歴史上に残る嘘をついたことを実証するものであった 。(1982年制作/89分/ケビン・ラファティ ジェーン・ローダー ビア—ズ・ラファティ監督作品/アメリカ映画/ドキュメンタリー

今回の映画を見て考えていきたいこと

今回の映画を見て考えていきたいこと

 この映画は、原爆開発を描く映画というより、原爆への啓蒙を目的とした映画を材料に、政府、軍のプロパガンダについて考えて映画です。原爆開発当時、政府や軍がどのように意図的に、原爆の被害を軽く印象づけたいとするプロパガンダをまき散らしていたかが浮かび上がってきます。それは何を意図したものなのか

 その情報や政治が都合よく都合の悪いものは隠して科学的な根拠も何もなく、国民の安全や健康など二の次で核開発競争を第一に動いていたかがよくわかります。国家や軍は国民の生命を守らない、政権を守るためには平気で国民の生命をも犠牲にすると言うことがわかります

 しかし、この事実70年前のアメリカの姿を笑う材料だけではなく、今でも、わが国では、同じようなおかしい、愚かしい政策が大まじめに進められています。そのことを知ると、慄然とします。

 北朝鮮の弾道ミサイルの飛来への「注意」を呼びかけるアラート。ミサイル基地の理由付けのように沖縄でも行われた市民、学校の避難訓練。東京、埼玉の、全国の学校や街角で繰り広げられました。今の日本ではマスメディアも、例えば「Jアラート」が発せられると、全局通常放送を止めて、その報道に従わなければならないと言うことを強要されています。

 いつの間にそんな決まりができたのか、まさに改憲の眼目である「緊急事態条項」を先取りし、どんなことでも有無を言わさず従わせる権力をやりたい放題、都合の良い意識の浸透、洗脳に努めているかのようです。

 この映画を見て、戦争への道を政治が突き進もうとしている今、戦争の危機を煽り、宣伝に利用しようとしている魂胆はどこにあるのか、そのねらいについて考えて行きたいと思います。

++++++++++++++++++++++++++++

映画の感想から

このところ、たてつづけにアメリカの原爆開発・核実験関連の映画を見る機会がありました。原爆開発者の苦悩を描いた『オッペンハイマー』(シネマde憲法)、アメリカの核実験による放射能汚染について描いた『サイレント・フォールアウト 乳歯が語る大陸汚染』(シネマde憲法)といった映画です。そうした中で、1980年代に作られ、ずっと気になっていたのが今回ご紹介する『アトミック・カフェ』というドキュメンタリー映画です。
原爆や放射能のことを、アメリカの国民(庶民)は、どのように思っているか、また教えられてきたのかを知りたいと思っていました。
この映画は映像のほとんどの部分を、アメリカ軍の広報映画や教育映画、原爆にどう対応するかを啓発するラジオ番組、テレビ番組を使って構成しています。この作品独自のナレーションはありません。ラジオの音声には、その当時の写真や映像をバックグラウンドに当て、また音声のない映像には、当時流行っていた原爆などのフレイズの入る歌や楽曲をのせています。
当時の核の「真実」を伝える報道と、それを受け入れていた時代の空気を巧みにまとめ、作り手自身が伝えたい皮肉を込めたメッセージに作り替えています。
そうして、原爆開発当時、政府や軍がどのように意図的に、原爆の被害を軽く印象づけたいとするプロパガンダをまき散らしていたかが浮かび上がってきます。
その情報は軍や政治が都合よく、都合の悪いものは隠して、科学的な根拠も何もなく、国民の安全や健康など二の次で核開発競争を第一に動いていたかがよくわかります。国家や軍は国民の生命を守らない、政権を守るためには平気で国民の生命をも犠牲にするということがわかります。
なかでも「原爆が落とされそうになったらどうすれば良いか?」の回答にはあきれかえります。DIYで庭に小屋を作るかのようにシェルターを作ること呼びかけます。避難訓練はとにかく頭を隠せばよいと「教育」している様は、可笑しさと愚かしさに満ちています。

しかし、この70年前のアメリカの姿を笑う材料ではなく、今でも、わが国では、同じようなおかしい、愚かしい政策が粛々と大まじめに行われていることを知ると、慄然とします。
北朝鮮の弾道ミサイルの飛来への「注意」を呼びかけるJアラート。沖縄や東京、埼玉でも行われた市民、学校の避難訓練。誰もがそんなことは無いだろうとタカをくくっていても、それが職場の決まりとなれば、おかしいとも、疑問を投げかけることもせずに黙々と従う。その異常さに背筋が寒くなっていきます。とくに戦争になる危険を煽る目的で学校で行われた「避難訓練」。小学生に逃げて、隠れることを指導しても、どうすれば良いのか具体的には何も言っていません。埼玉では「ミサイルが飛んできたらどうすれば良いか?」の質問に「ヘルメットを被っていたら助かる」と教え、知事は「万が一あったら困るから、ヘルメットかぶって訓練をやるんだ」と答えたそうです。
そんなあやふやな話に、県知事以下、役人が、教育委員会が校長や教員が黙々と従っていること、どこか寒々としてものが感じられ、本土決戦を前に竹槍で、一人一殺を教え込まれた80年前の女性や子どもの哀れさを感じると同様に、いまもこうした教育を受けている子どもが哀れさです。
大人たちはミサイルの飛来を避難すれば安全とほんとに考えているのか、危機を煽る煽動宣伝だとわかっていながら仕方なく従っている教員。自分で考えてもおかしいと思うことをまるで踏み絵のように強要される、それに反対もしない、抵抗もしない、まさに教育の現場が今そういう理不尽な状況であることを見せつけられます。

映画は、アメリカがちょうど反共産主義の「赤狩り」が燃え上がった時期に重なります。そうした啓発宣伝がラジオ・テレビ番組などによって活発に、繰り返し行われていました。
今の日本ではマスメディアも、例えば「Jアラート」が発せられると、全局通常放送を止めて、その報道に従わなければならないということを強要されています。いつの間にそんな決まりができたのか、まさに改憲の眼目である「緊急事態条項」を先取りし、どんなことでも有無を言わさず従わせる権力をやりたい放題、都合の良い意識の浸透、洗脳に努めているかのようです。

映画では、赤狩りの経過の中で、原爆の情報のスパイをしたと疑われた科学者ローゼンバーグ夫妻の死刑のラジオ中継がショッキングでした。夫妻の名前は聞いていましたが、どういう事件だったか詳しく知りませんでした。この裁判がどのように進められ死刑になったのか、調べ直し知りたいと思いました。戦争の準備を進めるためにあらゆることを利用する政治が、いつ自分たちにも振りかかってくるかを考えるために。
冷戦、赤狩り、反共プロパガンダ。いま、この国で「中国が攻めてくる」、「北朝鮮からミサイルが飛んでくる」と煽り、その備えのために軍備を拡張しなければという宣伝に利用している政権、自治体。80年前のアメリカを包んだ可笑しさ、恐ろしさがこの国にも起こりうる、すでに着々と進められていることをこの映画は教えてくれます。

【スタッフ】
監督・製作:ケビン・ラファティ ジェーン・ローダー ビア—ズ・ラファティ
1982年製作/89分/アメリカ映画/ドキュメンタリー

法学館憲法研究所 シネマde憲法
(https://www.jicl.jp/articles/cinema_20240607.html)より

 

 

 

 

 

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

手元資料むのたけじ反戦塾20220312(3月6日版)

第2回 むのたけじ反戦塾

第2回むのたけじ反戦塾 と き: 2023年3月12日(日)13時30分〜17時00分

記事を読む

第39回「ジョン・ラーベ」20171210

ジョン・ラーベ

映画「ジョンラーベ」 【上映情報】 『ジョン・ラーベ 南京のシンドラー』(201

記事を読む

「自主制作映画見本市4」200926入稿時原稿オモテ

自主制作・上映映画見本市 #4

自主制作・上映映画見本市#4 日時:2020年9月26日 (土) 10時〜21時 会場:文京

記事を読む

doi

女性たちにとっての日本国憲法

ベアテ・シロタ・ゴードンと土井たか子が語る!日本国憲法の現在とこれから。 2000年12月

記事を読む

%e7%ac%ac31%e5%9b%9e%e3%80%8c%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%82%92%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%80%8d%e3%82%aa%e3%83%a2%e3%83%86

横浜事件を生きて

横浜事件を生きて 1990年日本映画 58分 松原明監督   【上映

記事を読む

no image

20代から30代の若者は69.7%が集団的自衛権の行使容認に反対

「20代から30代の若者は69.7%が集団的自衛権の行使容認に反対」(世論調査)から 19日朝

記事を読む

beate

ベアテの贈りもの

日本国憲法(1946年11月3日公布)に、第14条「法の下の平等」と、第24条「家庭生活にお

記事を読む

空想の森映画祭

第19回空想の森映画祭

「第19回空想の森映画祭」のご案内 日時:9月13日(土)14日(日)15日(祝) 会場新得

記事を読む

第61回「荒野に希望の灯をともす」20210702(表面)

第61回憲法を考える映画の会『荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜』〈中村哲さんと日本国憲法を考える〉

第61回憲法を考える映画の会 『荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜』

記事を読む

hidden-scars-jinhee-lee

隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画

隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画 Hidden Scars: The Great Kan

記事を読む

ad

ad


2025年8月30日むのたけじ反戦塾節目の学習会チラシ案(20250815)オモテ
むのたけじ反戦塾 節目の学習会

むのたけじ反戦塾 節目の学習会 「戦争はいらぬ 戦争をやらぬ世へ」

第83回「陸軍」案内チラシ入稿原稿オモテ
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』

第83回憲法を考える映画の会『陸軍』(2025年8月11日)  

第82回「琉球弧2025 」「拝啓住民投票さま20250628案内チラシ20250605(入稿時)オモテ
第82回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな 2025』『拝啓 住民投票さま 石垣島のまんなかで起きたこと』

第82回憲法を考える映画の会 『琉球弧を戦場にするな 2025』

2025年5月24日第12回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
第12回むのたけじ反戦塾

第12回むのたけじ反戦塾 日時:2025年5月24日(土)13:30

第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

→もっと見る

PAGE TOP ↑