*

映画『軍隊をすてた国』

公開日: : 作品紹介

映画『軍隊をすてた国』

軍隊を捨てた国オモテ 軍隊を捨てた国ウラ

解説

中米コスタリカ共和国は、軍隊を廃止してから半世紀以上経つ国だ。市場にやってくる人々は、内戦を知る世代、知らない世代もともに「軍隊は必要ないんじゃ ないの?」と言う。戦争や軍隊の概念をすっかり忘れ去った人々の意識形成の背景にあるものは何だろう? 国家予算の4分の1が注がれている教育の現場、子供が引率して行われる選挙投票、モンテベルデ自然保護区にある協同組合に焦点を当て、日常の至るところに 根付く軍隊のない国の民主主義を浮かび上がらせる。

以下は「

」の解説より

中米コスタリカは,軍隊を廃止して半世紀以上たつ国として,今,世界が注目しています.軍隊をすてるとはどういうことか,平和な社会を築くとはどういうことか・・・.
いま全国各地で上映されて大きな反響を呼んでいる話題のドキュメンタリー映画「軍隊をすてた国」のプロデューサーとして,コスタリカで「平和」を撮影して きた著者の早乙女愛さんは,この国の人々の「平和」の意識を育んでいる子どもたちの教育に大きな衝撃を受けました.
彼女は作家・早乙女勝元さんの娘として,幼い頃から広島の原爆ドームや沖縄の戦跡,アウシュビッツなどを訪れて「平和」のエリート教育を受けてきました. けれどもコスタリカで行われている「平和教育」はこれまでに彼女が受けてきたものとは大きく異なるものでした.
ではそれはどんな教育か?
「コスタリカ博士」の異名をとるコスタリカ研究者の足立力也さんが,その教育を詳しく紹介します.コスタリカの学校で行われている「平和文化教育」とは, 日常生活に根ざした平和教育でした.また子どもたちがさまざまな形で選挙に参加することにより,幼いうちから「民主主義とは何か」ということを,体験を通 して学ぶことができるのです.

この国で行われている「平和教育」がどのようなものか,本書を通して多くの方にぜひ知っていただきたいと思います.
特に,学校教育にたずさわっている先生,平和運動の市民グループなどで平和問題にとりくんでいる方々にはぜひお読みいただきたいと思います。

作品情報

映画『軍隊をすてた国』

作品時間   85分 2001年制作

企画: 早乙女 勝元 製作: 早乙女 愛  監督: 山本 洋子
踊りは沖縄の仲村清子、振付は伊藤多恵、野和田恵里花
音楽ではレイ・ハラカミ、林光、小室等が参加

DVD販売・自主上映のご案内:探し中です。(少々お待ちを!ご存じの方いらしたら教えてください)

************************************************

“平和をつくる教育―「軍隊をすてた国」コスタリカの子どもたち (岩波ブックレット (No.575))”の解説より

https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0092750/top.html

コスタリカへ「平和」を撮りにいきました.
できあがった映画には,たくさんの子どもたちが映っていました.
子どもたちのことをもっと知りたいと思って本を書いてみたら,今度は,自分の子ども時代がでてきました.
80年代,東京の小学生だったころです.
自分は,そのときどんな教育を受けていたのだろう?
ふりだしに戻って,改めて言葉にしてみました.
読んでネ.早乙女愛

「平和は,どこにでもある川岸の石ころみたいなもので,地中奥深くに隠れている希少なダイヤモンドではない.」
「反戦教育は平和教育ですが,平和教育は反戦教育ではない.」
「子どもは子どもであり,不完全な大人ではない.」

コスタリカ滞在中,私の平和の先生は子どもたちでした.
日本とはまったく違った,平和をつくる教育と,子どもを巻き込んだ社会が,「軍隊をすてた国」の礎を築いています.
足立力也

日本の第9条は世界に誇るものとして、ハーグ市民平和会議でも高く評価され、これを世界に広げていこうと思っている人には必見の映画だと思います。

日本以外にも、戦争反対や、非核の原則をかかがげた憲法を持つ国は他にもあると思うのですが、中南米のコスタリカの場合には、政争の具としての軍備の是非 ではなく、常備軍を持たない事による国の発展が前提になっているうえでの政治論議が行われているという点で注目すべきだと思いました。この映画は子どもた ちをはじめ人々が相手の意見を聞き、そして自分の意見を主張するという、当たり前のことが、当たり前に行なれていることを美しい音楽と踊りを交えながら映 し出しています。

またコスタリカの自然も紹介されています。そして最後に出てくるのは沖縄のエ
イサー踊りの若者の熱気と、未だに反戦地主との対話を無視した米軍・日本軍基地の実態です。コスタリカは環境を大事にするエコツアーが盛んですが、沖縄で 真のエコツアーが実現するためには、常備軍と外国の軍隊の駐留の問題を解決しないとダメだと思いました。沖縄大好き人間の私としては、遠いコスタリカの状 況を鏡にして沖縄の発展を考えています。

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

関連記事

ikiru

“私”を生きる

職員会議では職員の意向を確認するための挙手・採決を行うことを禁止され、 卒業式や入学式で国歌

記事を読む

hibaku

映画「ヒバクシャ 世界の終わりに」

映画「ヒバクシャ 世界の終わりに」 2003年制作 日本映画 116分 鎌仲ひとみ監督(2003

記事を読む

沈黙を破る

沈黙を破る

■パレスチナ・イスラエル問題を20年以上にわたり取材してきたフリージャーナリスト、土井敏邦が

記事を読む

第53回「ニジノキセキ」20191026コピー3

映画「ニジノキセキ─「4.24」の未来へ、七色の架け橋─」

映画「ニジノキセキ─「4.24」の未来へ、七色の架け橋─」 第53回憲法を考える映画の

記事を読む

第56回「ヤジと民主主義」「沖縄と本土 一緒に闘う」202000921

第56回憲法を考える映画の会「ヤジと民主主義」「沖縄と本土 一緒に闘う」

第56回憲法を考える映画の会 「ヤジと民主主義」「沖縄と本土 一緒に闘う」 第56回

記事を読む

onekill

One Shot One Kill

米海兵隊・ブートキャンプ(新兵訓練所)の12週間の訓練に密着した衝撃作 人は人を殺すように

記事を読む

17歳のウィーン

映画「17歳のウィーン」

映画『17歳のウィーン フロイト教授 人生のレッスン』(原題:Der Trafikant )

記事を読む

広島・長崎原子爆弾の影響

第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」

第71回 憲法を考える映画の会「広島・長崎における原子爆弾の影響」   第71回憲法を考える

記事を読む

速報 辺野古のたたかいチラシ表

沖縄ニューズリール『速報 辺野古のたたかい』のご案内

映画「沖縄ニューズリールNo.6『速報 辺野古のたたかい』2014年7月」のご案内 13日朝、

記事を読む

beate

ベアテの贈りもの

日本国憲法(1946年11月3日公布)に、第14条「法の下の平等」と、第24条「家庭生活にお

記事を読む

ad

ad


第82回「琉球弧2025 」「拝啓住民投票さま20250628案内チラシ20250605(入稿時)オモテ
第82回憲法を考える映画の会『琉球弧を戦場にするな 2025』『拝啓 住民投票さま 石垣島のまんなかで起きたこと』

第82回憲法を考える映画の会 『琉球弧を戦場にするな 2025』

2025年5月24日第12回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
第12回むのたけじ反戦塾

第12回むのたけじ反戦塾 日時:2025年5月24日(土)13:30

第81回憲法映画祭202520250321修正版オモテ
憲法映画祭2025

憲法映画祭2025 (第81回憲法を考える映画の会) 日時:202

2025年2月24日第11回むのたけじ反戦塾チラシオモテ
「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

「戦争はいらぬ、戦争をさせぬ世へ」第11回 むのたけじ反戦塾

第80回「ガザからの報告 」20240320案内チラシ20250130(圧縮版)2
第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』

第80回 憲法を考える映画の会 『ガザからの報告』 第80回 憲

→もっと見る

PAGE TOP ↑