第19回憲法を考える映画「東京裁判」のご案内
第19回憲法を考える映画「東京裁判」のご案内
と き:7月18日(土)13:30~18:30
ところ:東京体育館 第1会議室
(総武線千駄ヶ谷駅・地下鉄大江戸線国立競技場駅2分)
映画『東京裁判』(477分)1983年制作 小林正樹監督作品
参加費:一般1000円 学生600円
第19回憲法を考える映画の会「極東国際軍事裁判から、戦後70年のいまを考える」
70年目の「終戦記念日」を迎えようとしています。
この年、平和を願ってきた「戦後」は、大きな岐路にさしかかっています。
積極的に戦争に加わる道を選ぶか、
日本国憲法によって守られてきた平和の道を歩み続けるかです。
これまで何とか護り続けてきた平和憲法が、なし崩しにされようとしています。
そうした「いま」と「これから」を考えるとき、
私たちはそもそも70年前に終わった戦争がどのようなものであったのか、
その時、日本人は戦争と東京裁判をどのようにとらえ、何を誓ったのか
知りたいと思いました。
映画『東京裁判』をあらためて見て、私たちがいま、失おうとしている大切なものは何か、それらを失わないためにはどうしたらよいか考えたいと思います。
++++++++++++++++++++++++++++
■映画の解説
第二次世界大戦後の昭和23年、東京都市ヶ谷にある旧陸軍省参謀本部において開廷された「極東国際軍事裁判」。
俗に「東京裁判」として知られるこの裁判の模様は、
アメリカの国防総省(ペンタゴン)により、第二次世界大戦の記録として丹念に撮影・収録され、ひそかに保管されていた。3万巻にもおよぶこれら貴重な記録フィルムは、25年後になってようやく解禁されることになる。
そのフィルムの山から、本作のスタッフは約930巻(170時間分)を引き出すことに成功した。解禁されたフィルムには法廷内のみ成らず、ヨーロッパ戦線、日中戦争、太平洋戦争などの記録も収められていた。
それら膨大なフィルムを中心として『できるだけ客観的に後世に真実を伝えたい。戦前のニュース映画や、諸外国のフィルムも入れて、昭和激動期の民族の変転 をじっと見つめたい』という小林正樹監督のもと、制作期間5年、4億円の費用を投じて、映画『東京裁判』はついに完成した。
本作はいわば戦後世界の原点を解く鍵であり、そして同時に昭和史の凝縮でもある。
また、そこに映し出されるものは、全てが生々しい事実である。
ad
関連記事
-
-
映画「裁判所前の男」
映画『裁判所前の男』 監督:松原明 2015年/日本/65分ドキュメンタリー 制作・配給:ビ
-
-
上映会『標的の村』のご案内
上映会のメンバーが「標的の村」の上映会を千葉で開催致します。憲法を考える
-
-
自主制作上映映画見本市#7
自主制作上映映画見本市#7 【上映情報】 日時:2021年12月26日(日)10:0
-
-
【更新】映画「圧殺の海─沖縄・辺野古」上映会、作品紹介にアップしました。
映画「圧殺の海─沖縄・辺野古」上映会、作品紹介にアップしました。 10月25日(土)〜11
-
-
第13回憲法を考える映画の会のご案内
第13回憲法を考える映画の会のご案内 日時:7月19日(土)14時〜16時半 会場:東京体育鑑
-
-
第18回「憲法を考える映画の会」の案内アップしました
第18回「憲法を考える映画の会」の案内アップしました 詳しくはこちらから「第18回憲法を考える
-
-
第8回うらやすドキュメンタリー映画祭
第8回うらやすドキュメンタリー映画祭(千葉・浦安市)のご案内 と き:2019年5月3
-
-
第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最後の日々』上映会
第3回「憲法と市政を考える映画会」@立川 『白バラの祈り ゾフィー・ショル 最後の日々』 と
-
-
グラニート 独裁者に爪をかけろ
グラニート 独裁者に爪をかけろ 監督:パメラ・ウェイツ 2010年制作・アメリカ・スペイン・
-
-
被爆者の声を受け継ぐ映画祭のご案内
「被爆者の声を受け継ぐ映画祭2014」のご案内 7月3日(木)から6日(日)の4日間。 御茶ノ